ゼロ金利政策は、デフレにあえぐ日本には必須であったと考えますが、そのあおりを受けた業界もあります。代表的なのが銀行業界でしょう。2016年にはメガバンク3行だけで新卒を約5000人も採用していたのに、最近は1000人台にとどまっています。低収益体質の中、新卒採用を絞って人件費を抑制するほかありませんでした。そして、その弊害がここに来て一気に噴出し、銀行業界はその対応に乗り出しています。目次銀行、若者から見放さ...
クレジットカードの不正利用が急増しているといいます。2022年の不正利用被害額は前年比3割増の約436億7千万円となり、1997年の調査開始以来最悪ということです。不正の手口は、企業へのサイバー攻撃や、利用者を偽のサイトへ誘導してカードの情報を盗み出すといったものです。犯罪者は、盗んだカード情報をもとに買い物をし、その商品をフリーマーケットで売りさばくなどして、現金化を図ります。また、業種の持つ特性から特に狙...
つながりにくい周波数の電波を使わざるを得なかった楽天モバイルが、2023年10月23日に悲願のプラチナバンドを獲得しました。喉から手が出るほどに欲しかったプラチナバンドですが、総務省が公表した審査結果によるとその意欲が本当だったのかと疑われるような内容だったのでした。今後の計画があまりに消極的かつスローモーであり、設備投資予算も信じられないほど少額にとどまっているからです。いったいなぜそんなことになってし...
人が感じる不安は脳内物質、セロトニンと呼ばれる神経伝達物質と大いに関係があるといわれます。この分泌量を左右するのが、セロトニントランスポーター遺伝子であり、不安遺伝子と呼ばれたりします。この不安遺伝子の量は民族的に、かなりの違いが見られます。日本人は不安遺伝子が多い人が圧倒的に多数を占めており、それが日本人の国民性を左右しているようなのです。目次セロトニンに左右される国民性日本人は不安を感じやすい...
かつて日本は、物流先進国と呼ばれ、配達の早さ、時間の正確さを誇っていたのでした。しかし、長引くデフレで投資ができなかったせいで、すっかり世界に遅れをとってしまったようです。それはお隣、中国の物流と比較すれば明らかであり、日本の物流の現状は、お寒い限りといわざるを得ないのです。目次恐るべき中国の物流システムガラパゴス化した規格人手不足でも低賃金最後に 恐るべき中国の物流システム中国で年間に宅配される...