不動産投資法人の設立では一般的に、不動産会社、金融機関、商社などがスポンサーとなります。スポンサーの役割スポンサーは、不動産投資法人の証券取引所への上場などにおいて主導的な役割を果たすほか、上場後も不動産投資法人の運営をサポートし、運用する不動産の取得や運用等に関しても主導的な役割を果たします。またスポンサーは、不動産投資法人が取得する不動産の供給者となることが多く、法人設立時にまとめて物件を譲渡...
株式市場は適温相場から徐々にぬるま湯相場になってまいりました。成長が期待できない銘柄は容赦なく売り込まれています。その逆もしかりです。本日は月末、年度末でもあります。私めが勝手に考案した擬似バフェット指数を更新してみます。(擬似バフェット指標についてはこちらをご覧ください。)現状の株価水準現在の株価水準は1980年からの40年弱の歴史の中では以前として割高水準であると考えられます。名目GDPの伸びが上場企...
2018年3月27日付日経新聞によれば、総務省がパスワードを定期的に変更するのはかえって危険になるという注意喚起を始めたそうです。これは今までの常識を覆す驚きを与えてくれたのです。パスワード定期変更の弊害今までは、定期的に変更することがセキュリティ確保のために有益だと思っていましたし、各サイトにも一定期間経つとパスワードの変更を求められたりしておりましたので、まったく逆の注意喚起であり、ちょっとびっくり...
日本には約60銘柄のJリートが証券取引所に上場しています。同じ日本の不動産に投資をしているのですから、多少の違いはあっても、そんなに分配金利回りは変わらないと考えるのが普通ではないでしょうか。しかし、実際には分配金利回りが6%を超すものから、3%ちょっとのものまであり、銘柄によってかなりの差があります。この差は一体何によって生じているのでしょうか?利回りの低い銘柄の3つと高い銘柄3つを比較してその...
先日、企業に新商品の導入を進めている営業マンの方にこんな話を聴きました。「大企業よりも中小企業のほうが意思決定が早い。」意思決定のスピードの違いまあ、なんとなくわかりますね。巨大タンカーよりもモーターボートのほうが方向を早く変えられるのと同じです。大企業ですと、新しい設備を入れるとなると、まずは根回しをして(これが厄介)、経営会議なりにかけて、稟議書を作成してぐるぐる回していつ戻ってくるか、今どこ...
契約の成立前から、契約の履行が不可能となっていることを原始的不能といいます。例えば、壺の売買契約の成立時に、実は壺は既にばらばらに割れてしまっていたようなケースなどがこれに当たります。現行民法と改正民法との相違点現行民法では、契約が原始的不能の場合の規則が明文化されていません。過去の判例や学説では、契約の履行が原始的不能の場合、契約は無効であり、債務不履行による損害賠償請求はできないものと考えられ...
Jリートは不動産に投資する会社型の投資信託です。しかし、一口に不動産といっても、さまざまな種類があり、その種類ごとに特徴があるため、その特徴を知りつつ分散投資をしたほうがリスクを抑えてリターンを大きくすることができます。例えば、景気変動の影響を受けやすい不動産もあれば、そうでもない不動産もあります。ここでは各種不動産ごとの特徴をまとめておきましょう。各種不動産の特徴【オフィスビル】・景気の影響を受...
株式市場の行方を占う考え方にブリッシュ・コンセンサスというものがあります。皆が強気になれば株価はいずれ下がり、弱気になれば株価はいずれ上がるという考え方です。これは単に偏屈であまのじゃくな考え方ではありません。言われてみれば、なるほど、と納得できるものです。ブリッシュ・コンセンサスの考え方皆が強気になっているということは、既に手持ち資金の多くを株式につぎ込んでおり、買付余力は少なくなっています。残...
インターネットはもはや社会のインフラとして浸透し、その動画コンテンツと既存の地上波やBSテレビとの垣根は低くなる一方です。インターネット放送でのニュース番組の代表といえばDHCテレビの「虎ノ門ニュース」でしょう。DHCテレビとは?DHCは一般的にサプリメントの会社として知られていますが、もともとは翻訳をやっていた会社です。どういう経緯でサプリメントに参入していったかは定かではありません。最近は酒造会社を買い...
テクニカル分析の手法は山のようにありますが、ざっくりと言ってしまえば2つの考え方に集約されます。一つは、上がったものはますます上がり、下がったものはますます下がる、という考え方です。一方で、上がったものはいずれ下がり、下がったものはいずれ上がるという考え方もあります。この考え方に基づきテクニカル分析は以下の2つの手法に大別されます。トレンド分析上がったものはますます上がり、下がったものはますます下が...