トランプ政権に対する竹中平蔵氏の発言要旨

竹中平蔵氏は小泉政権で閣僚として活躍し、今なお政府に対し非常に影響力を持つ方です。いろいろと批判されることもありますが、若干の皮肉を含めて、それも有能かつ実力者であることの裏返しだと理解しています。今回、トランプ政権について議論した朝まで生テレビに竹中氏が出演していましたので、氏の発言を中心に要旨をまとめてみました。発言要旨●トランプ政権の方針は、総論なし、各論あり。よって総体的には矛盾するケース...

民法改正(履行の追完請求権)

現行民法では、売買の目的物に瑕疵があったとしても、売主が買主にその目的物を引き渡せば債務不履行は成立しないという前提に立っています。疵物をつかまされた買主にできることしかし、それでは買った意味がないため買主は瑕疵担保責任の追及として、損害賠償請求を行うか、売買契約を解除することができます。ところで、新築住宅を買ったとしましょう。しかし、この住宅は傾いていたとします。買主としては損害賠償でもなく、契...

割安株への資金逃避が徐々に進む

新興株の動向(2018年7月)新興株が売られてきています。アベノミクス以降のここ数年、好調であった成長株投資の流れに潮目の変化が表れているようです。最近にきて、鉄鋼株や石油株、製紙株や自動車株など高成長は望めないものの相対的に割安に放置されて いた銘柄に投資資金が回っているようです。いわゆるバリュー銘柄です。バリュー株投資の魅力割安株は一般的に配当性向が高く、日産自動車に至っては配当利回りが5%を超える...

住居型Jリートが堅調を維持

2018年7月30日、31日の日銀の金融政策決定会合における政策金利の引き上げ懸念を受け、Jリート市場が調整しています。Jリートの中で堅調を保っているのは・・・その中にあり、堅調を保っているのが住居(レジデンス)型のJリートです。そもそも住居型リートは景気の変動の影響を受けにくく、リート相場全体の下落に備え、住居型Jリートが買われているようです。オフィス市場は2020年に大量供給が控えており、需給...

日本は核武装するべきなのか

太平洋戦争前、アメリカは日本を過小評価していたのでしょう。戦前、アメリカは日本を経済封鎖で徹底的に追い詰め、戦争への道へと誘導し、その作戦は見事に成功しました。目次アメリカの想像を超えた日本の実力アメリカの国力低下イスラエルの戦略に学ぶ【ご参考:核兵器保有国】アメリカの想像を超えた日本の実力しかし、日本は思っていた以上に強かった。当時の国力の差は約15倍ともいわれます。アメリカはもっと簡単に日本を...

楽天の利益率が低下する要因

アマゾンの台頭があるとはいえ、日本のイーコマース市場において楽天は間違いなく勝ち組です。またネットショッピングに限らず、ネット系のサービスをほぼ全て網羅した百貨店型のビジネスを展開しています。そして、そのシナジーをいかんなく発揮し、売上を伸ばしています。しかし、その楽天の戦略にほころびが目立つようになってきました。楽天の戦略楽天は、ランチェスター戦略的にいえば勝者の戦略を取っており、LINEがヒッ...

民法改正(契約不適合担保責任)

現行民法の対応現行民法では、売買の目的物に隠れた瑕疵があった場合に、買主は売主に対して損害賠償請求ができるし、契約の解除をすることもできます。売主が負っているこの責任のことを瑕疵担保責任といいます。改正民法で変わること改正民法では、売買の目的物に不具合があった場合に、買主は売主に対して、当初の契約に適合するよう・目的物の修補・代替物の引渡し・不足分の引渡し 等を請求できます。また、上記がなされない...

2018年7月、Jリートが久しぶりの調整へ

このところ、日銀の金融緩和政策が継続されるかどうか不透明となっていることからJリートが売られています。金融緩和の効果が出ない日銀も金融異次元緩和の効果が思うように出ず、緩和を継続することの弊害についても思いをはせているようです。ここに来て、物価上昇(インフレターゲット2%)への自信が大きく揺らいでおり、期限目標もなくなってしまいました。日銀の政策はいよいよ持久戦に突入するというわけです。昨今のJリー...

民法改正(解除)

契約において、債務者が履行不能その他の理由で債務を履行できない場合、債権者は一定の条件下で当該契約の解除をすることができます。現行民法での取扱い現行民法では履行遅滞の場合、相当の期間を定め、履行を促し、その期間に履行がなされない場合は契約を解除することができます(催告解除といいます)。また履行不能の場合には履行を促すことなく解除できます(無催告解除といいます)。ただし、催告解除、無催告解除を問わず...

日本車、その品質と耐久性

16年も乗ることになろうとは想像もしていませんでした。2002年に買った我が家のマイカーです。長生きの秘訣!?年間5千キロくらいしか乗らないこと、駐車場が地下なので直射日光を浴びないこと、オイル交換を定期的にしていること、の3点がご長寿の原因だろうと考えています。それにしても故障らしい故障はまったく無く、部品の寿命による交換程度で済んでいるのはやはり日本車の性能、耐久性が優れているからでしょう。記...