NHKのふざけた受信料値下げ

天下のNHK様が政府の求めに応じて受信料を引き下げるという。2020年度までに4.5%引き下げるという。ちょっと待ってくれい!政府はスマホの料金が高いといって4割の値下げを求めていたように思うが、NHKはたったの4.5%???しかも、そのうち2%は消費税アップ時に2%引き下げるという、いわば軽減税率みたいなものだ。新聞の場合は払い込む税率が今と変わらないが、NHKの場合は10%で計算するのだろうか...

入国管理法の改正、衆院を通過

あれよ、あれよという間に入管法の改正案が11月27日に衆議院で可決され、参議院に送られることになりました。そもそも本改正の目的は、昨今の景気回復と労働人口の減少のダブルの要因で人手不足が急に進展したことにあることは間違いありません。要するに外国人労働者の受入を拡大するということです。新制度における受入体制としては、まずは単純労働の14種の仕事における外国人労働者の受入。就労期間は最大5年で家族の帯...

徴兵制ならぬ徴老制の導入?!

インターネット放送局、チャンネル桜の水島総社長が報道番組フロントジャパンの中で面白いアイデアを披瀝されていた。その名は徴老制。高齢者が増加しているが、年金をもらう世代である65歳くらいだとまだまだほとんど元気だ。そのような年代の人にいわば年金をもらうための義務として一定期間、徴老制を課すというアイデア。徴老制とは?介護が必要な高齢者を介護する義務を負わせるというものだ。いわば老老介護の公的版。なか...

孫正義氏は日本のウォーレン・バフェットか?

もはやソフトバンクは事業会社というよりも、投資会社となりつつある。中東マネーを集めて10兆円もの巨大ファンドを作って、世界のIT関連会社に投資する。なにしろ10兆円という金額は世界中のベンチャーキャピタルが投資している金額に匹敵するのだそうだ。孫さん(ソフトバンク)は日本のウォーレン・バフェット氏(パークシャー・ハザウェイ)になろうとしているのか?世代が違うことから投資対象はかなり違った会社になっ...

銀行は斜陽産業になりつつある

学生の就職希望ランキングで、銀行の順位が大きく下降している。ここ数年はトップであったのが、一気に落下してしまった。最近の学生は本当に情報に敏感だ。銀行の収益が急激に悪化していることをしっかりと研究しているのだろう。金利はゼロ近辺に張り付いたまま上昇する気配がない。にもかかわらず貸し出し金は伸びず、本業で利ざやが稼げない。本業で赤字を出す銀行が増えてきている。利ざやの大きかった不動産関連融資も例のス...

中国の設備投資減少は一過性に終わるのか

中国からの機械受注が8か月連続で減少しているという。直近では前年比3割以上の減少となっている。ファナック(6954)の株価も高値から3分の2の水準まで下落しており、日経平均に比べると下落率は大きい。高齢化による労働人口の減少は中国でも今後起こるのだろうから逆張り投資としては魅力的に思えるが・・・。問題なのは、今の設備投資の減少が通常の景気循環による要因だけではないこと。アメリカからの圧力による悪影...

朝生感想(トランプ流政治と日本)

11月の初頭に放送された朝まで生テレビ(トランプ流政治と日本)をようやく見終えた。それにしても違和感があったのは野党側の席に共産党の小池氏しかいなかったこと。立憲民主党も国民民主党もいなかった。私が知る限りこんなことは初めてだった。共産党が野党第一党だというんだろうか?調べてみると立憲民主が野党第一党ではあるが、あまりに自民党との差が大きい。共産党は自民党の20分の1以下だ。(衆議院の議員数) 自...

外国人労働者に頼らない労働生産性の向上を

労働者の減少と景気の持続的な好調さから人手不足が深刻化している。パートやアルバイトの時間給は64か月連続の上昇で、過去最高値を記録している。それでも人手を集めるのが難しくなってきている。とりわけ人手不足が深刻なのは建設、運輸、外食、小売といったところ。先日、東京へ行ったときに大手牛丼チェーンに寄ったら、店員はほぼ外国人であった。客は日本人、店員は外国人。こんな構図がコンビニやらいたるところで見られ...

地震保険料の再値上げ近づく

民間の損害保険会社と国が共同で運営している地震保険。この地震保険の保険料が来年1月から全国平均で3.8%値上げになる。東日本大震災など大規模地震が相次ぎ、保険金の支払いが多くなったことから、3度に分けて保険料の引き上げを図っており、今回はその2度めとなる。3度めは2021年となるようだ。地震保険料は地域ごとに多少リスク度が異なることから都道府県ごとに定められており、地域によっては若干の値下がりとな...

仮想通貨の賞味期限はあと1年と見る

ここにきて、ビットコインの値下がりが激しくなっているようだ。仮想通貨への投資は行っていないので細かい理由はわからない。2017年初頭から暴騰した仮想通貨だが、歴史的にバブルは概ね3年ではじけ飛ぶ。チューリップバブルしかり、日本のバブルしかり。そもそも仮想通貨は本当に資産といえるのだろうか?チューリップは投機の対象となり、そのバブルははじけたが、チューリップそのものがなくなったわけでもない。チューリ...