最近のブログには目次まで付いているものが多くなりました。一昔前には目次があるブログなど見たことありません。何しろ最近のブログは文章が長い。まるでちょっとした本のようです。また、ブログなのか普通のWEBサイトなのかの区別もあいまいになっているようです。文章が長くなっているのは、ある程度の文字数があって、情報の質が高くないとグーグルの検索結果に載ってこないし、そうすると読まれることもなく、アドセ...
電力の完全自由化が始まったとき、シミュレーションしても全然安くならなかったことから電力自由化には全く興味がありませんでした。しかし、最近、やたらと楽天でんきのバナー広告が出てきて、頭に刷り込まれてしまって気になったから楽天でんきのホームページを覗くことになり、簡単にシミュレーションしたら、これが結構なお得感。でも電気は生活に欠かせないライフライン。昨年夏のような猛暑で停電が続けば熱中症で死んでしま...
平成の御代もいよいよあと1か月となりました。新元号はいったいどんな名称になるのでしょうか。最初は違和感があるだろうと思います。平成のときも実際そうでしたが、徐々に慣れてきて今は全く違和感なし。慣れの問題ですね。年度末、3月も終わりましたので、日経平均株価の居所を確認しておきたいと思います。(擬似バフェット指標の考え方についてはこちらをごらんください。)日経平均は依然として割高水準にあると考えます。...
Jリートが高い。東証リート指数は2年9か月ぶりの高値水準まで買われています。当方のJリートの評価益もじりじりと増えてきていて嬉しい反面、追加投資には慎重にならざるを得ないという複雑な心境です。NISAで運用しているので、分配金も非課税。売るつもりはないものの売却したとしても非課税となり、まさにNISA様様です。| Jリート好調の要因FRBの金利上昇打ち止め観測から世界的に低金利傾向が強まっている中...
3月中旬に株価が堅調すぎると思って、日経平均が下がると、その2倍値上がりするダブルベア型の楽天ETFダブルインバース(1459)に投資してみました。商品の特性上、長期で保有するのになじまない商品であったため、3月営業最終日に成行で売りに出しました。昨日まで評価益が出ていたので、儲かったかなと期待していたのですが、今日の上げで利益は吹っ飛んで若干の赤字となってしまいました。なかなかうまくいかないもので...
ここ数年前くらいからAI、AIと騒々しいものです。AIが人間の仕事を奪うとか、AIが人間を支配するとか・・・確かにAIの進歩は著しいものなんでしょう。しかし、AIという概念は昔からありました。よく見たのは「AI囲碁」とか「AI将棋」。AIブームのずいぶん前から存在していたと思います。最近のAIブームはなにやら誰かが創り出したものではないかとも思えるのです。現に、昔からAIブームは起こっては消え、起...
3月27日付、日本経済新聞に「社長100人アンケート」なるものの結果が報道されていました。意外と思えるほど、今後の景気について強気の見方が多く、違和感を感じざるを得ませんでした。| 半年後の国内景気の見通し景気が「拡大する」という見方が50.3%と過半数を占めています。「悪化する」は11.7%。拡大の理由として、設備投資の増加や個人消費の回復、消費増税前の駆け込み需要などが挙げられています。雇用や...
グーグルアドセンスの再審査を受けたもののあっさり不承認となってしまいました。複数の問題点があるとかで、はっきりした理由はわかりません。まあ、広告ペタペタ貼っているのが理由だったと思います。審査の前に減らしたのですが、記事の数が増えて、全部取り除くのは手間がかかりすぎますので中途半端でした。でも全部取り除いたところで審査に通るかもわかりませんし・・・。複数の理由ってことはそれだけじゃないんでしょうか...
スルガ銀行の不適切な不動産関連融資の問題が引き金となり、銀行の不動産融資が慎重になっています。この影響から投資家が銀行からお金を借りて不動産へ投資するという流れが減っており、アパートやマンションなど投資用の不動産価格が下落に転じました。昨年以降、銀行の融資が受けられなくなったという理由で不動産購入のキャンセルが増加している模様です。この流れを受け、不動産業界では手持ちの在庫不動産を処分して在庫を圧...
PPIH((株)パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス)と聞いて、ピンとくる人は少ないのではないでしょうか。PPIHとは旧(株)ドンキホーテホールディングスです。簡単に言ってしまえばドンキ。そんなPPIH(7532)から中間報告書が届きました。今回、東海地区を地盤とする大手スーパー、ユニーを買収したこともあり、今後の投資方針を考えてみるべく目を通してみました。以下はそのポイントです...