先日、あるネットテレビの討論番組を見ていたら、マネタリーベースとマネーストックについて、激論が飛び交っておりました。話の内容は少々専門的すぎて、理解するのが難しかったのですが、そもそもアベノミクスの第一の矢、金融政策において期待された効果と実際に発揮された効果について検証してみたいと思います。(関連記事:マネーストックとマネタリーベースとの違い)目次そもそも金融政策とは?アベノミクスにおける金融政...
10月の消費増税は延期または凍結、さらには白紙撤回、もう一声、減税といってもらいたいものですが、さてどうなることやら。安倍首相は過去2回にわたり、消費増税を延期しました。その際の株価推移はどうだったのでしょうか?以前、消費増税時の株価推移を調べたことがあったのですが、増税延期の時の株価推移については、わからないので見てみました。| 1回目の延期(延期決定は2014年11月18日:増税の約10か月前)2015年10月に...
人工知能(AI)に関するツイッターへの投稿が徐々に減りつつあるといいます。2017年7月をピークに下落傾向にあり、2019年3月にはピークの3分の1にまで減少したということです。また、世界的に検索エンジンでの検索数も同様にピーク時から減少しており、アメリカでは7割も減ってしまったということです。| 人工知能(AI)関連の投資信託の退潮人々の興味の熱が下がるとともに、人工知能(AI)関連の投資信託のブームも去りつつあり...
日本の国家元首は天皇(だと思っていました)。アメリカの国家元首は大統領。でも、その役割はぜんぜん違います。そもそも、天皇は選挙で選ばれるわけではないし、政治にも関わりません。大統領はその逆です。そして日本政府のトップは安倍首相・・・。ではいったい国家元首って何を意味してるの?って、誰でも知ってるのかもしれませんが、小生はよく知らないのでまとめてみました。| 国家の元首とは・・・ウィキペディアによれ...
10月の消費増税は本当に実行されるのでしょうか?にわかにその雲行きが怪しくなってまいりました。増税擁護の論理として、よく聞くのはヨーロッパの国々はもっと高いという話。しかし、イギリスだったかと思いますが、食料品には課税しないとか、生活必需品への配慮や、低所得者への配慮といった措置がなされているのが普通だと思います。だから一概に比較するのは難しいと思うのです。日本は軽減税率が8%となるわけですから、軽...
今、話題になっているMMT(現代貨幣理論)。その理論のポイントは以下です。・自国通貨を発行できる政府は、デフォルトすることはない。・自国通貨建ての国債は、デフォルトすることはない。デフォルトするのは外貨建ての国債を発行している場合のみである。(詳細についてはこちらをご覧ください。)さて、世界の歴史の中では各国中央政府が債務不履行(デフォルト)をしたケースは少なくありません。近年でも複数の政府が債務...
Jリート市場はすこぶる堅調で推移しています。NISA口座で買ったJリートは軒並み評価益となっており、嬉しい限りです。しかし、この強気相場もいつまでも続くわけではないでしょう。ところで今年のNISA枠がまだ若干残っており、なにか仕込まないともったいないのですが、これという商品も見当たらず、消去法的に考えていくとJリートにならざるを得ないというのが私なりの結論。もちろんいろいろな考え方があるでしょう。それにして...
日本だけに限ったことではないのでしょうが、マスメディアはまるでこの世の中を支配し、自分たちの都合の良いほうに国を動かさそうとしているようです。まさしく傲慢の限り。民は愚かだから、自分たちが国を導いていかなくてはならないとでも思っているのでしょう。そして、民衆など自分たちの情報操作や印象操作でどうにでも操ることができると考えているかのようです。以前、ネットニュース番組を見ていたら、以下のような話があ...
2020年1月、台湾の総統選挙が行われます。現在の与党は民進党であり、総統は蔡英文(サイエイブン)氏。親米、親日な政権です。経済的な結び付きは別にして、政治的には中国と距離をおくとともに中国からの脅威に対抗しています。一方、野党は親中派の国民党。そして、次期総統選に国民党からはシャープを買ったことでも有名な鴻海(ホンハイ)精密工業の会長の郭台銘(カクタイメイ)氏が立候補を表明しています。郭台銘氏は親中...
経済学というのは難解です。とりわけマクロ経済学は抽象的な感じがして、いったい何が正しいのか釈然としません。例えば、「景気が良いからお金を使うのか」「お金を使うから景気が良くなるのか」と聞かれて、どちらが正しいかなんてわかるのでしょうか。個人的には後者の比重が高いと思いますが、テレビなんかで景気が良くなったとか聞かされて、じゃ安心だと思ってクルマなどを買う人もいるでしょうから、どちらが100%正しい...