擬似バフェット指標(2019年12月末):日経新聞の頓珍漢

今年もあっという間に終わってしまったという印象です。歳を重ねると月日が過ぎるのが早く感じられるというのはどうやら本当のことのように感じられます。さて、12月も終わりましたので株価の居所を確認しておきたいと思います。目次擬似バフェット指標(2019年12月末)話変わって日経新聞の頓珍漢広報誌いや、新聞紙面に並ぶプロパガンダ?(12月19日)さらなる念押しのプロパガンダ?(12月21日) 擬似バフェット指標(2019年12...

イデコ、2020年税制改正大綱でさらに拡大へ

2020年の税制改正大綱がこのほど公表されました。それによれば、企業型、個人型を問わず、確定拠出年金の制度改正が目立ちます。政府が確定拠出年金に力を入れていることがよくわかる改正となりました。その他にも金持ち優遇の見直し等、格差拡大の歯止めを図りつつ、税収を確保したいという姿勢が見て取れます。目次個人型確定拠出年金(イデコ)の制度改正企業型確定拠出年金の制度改正日本における確定拠出年金の特徴 個人型確...

Windows7から10への乗換えでやっておくべきこと

2020年1月14日で、Windows7のサポートが終了します。というわけで、今のパソコンが古くなってきたこともあり、アップグレードはせず、Windows10のパソコンを購入したものの放置プレー状態。なにせ、今使っているパソコンにさまざまなデータも残っているし、ブラウザにはお気に入りも登録していたり、さまざまなソフトがインストールされていたりで、移行には注意が必要ですし、手間暇もかかりそうだからです。ここではほとんど個人...

ホンダ、いち早く自動運転レベル3へ。しかしその先は試練が・・・

ホンダ(7267)が2020年の夏を目処に「レベル3」の自動運転車を市販する予定です。レベル3のクルマが日本で市販されるのは日本の自動車メーカーでは初めてとなります。目次ホンダが開発中のレベル3、レジェンドレベル3のクルマにできること事故発生時における責任の所在の明確化完全自動運転のハードルは異様に高い【参考】自動運転のレベル定義 ホンダが開発中のレベル3、レジェンド高級セダンというと、国産だとトヨタ、日産のイ...

迷走気味の東証改革案、方向性固まる

野村証券による情報漏えいにより、幾分迷走気味であった東京証券取引所の市場改革案の大まかな方向性が固まってきたようです。目次金融庁が素案を発表それぞれの市場の線引きは・・・現在、東証1部に上場している銘柄の取扱いそもそもなぜ市場改革が必要なのか指数、TOPIXはどうなる? 金融庁が素案を発表2019年12月24日、金融庁が東証の市場改革に関する金融審議会の報告書案を公表しました。2018年10月に東証が発足させた市場改...

IRによるカジノは実は日本人をカモにする

IR(カジノを含む統合型リゾート)≒ カジノそのもの に関して、自民党、秋元衆議院議員が中国企業から現金200万円~300万円を不正に受け取ったという容疑で逮捕されました。もっともご本人は容疑を否定しているようですが、火の無いところに煙はなんとかという言葉もありまして・・・。目次そもそもIRって何?日本への参入を狙っているのは・・・カジノでお金を吸い上げるカモは誰か?シンガポールに学ぶ容疑者へ金を流した目的は...

ネット銀行も投資信託の手数料無料化追随

ネット証券が投資信託の販売手数料を軒並み0円化しているのは既報のとおりです。そして、ネット証券に負けじとネット銀行も手数料無料化を打ち出してきました。目次ネット銀行の対抗策急転直下の各種手数料無料化のきっかけネット証券の株価動向腰が引けている現物株手数料無料化 ネット銀行の対抗策ソニー銀行は、2020年1月から取扱全ファンド(200本超)をすべて無料化すると発表しました。これまで、最大3.3%もの手数料を取っ...

言葉を換えて、ゾンビのように甦る搾取ビジネス

なにやら、いかがわしかったり、古めかしかったりする言葉を現代風に置き換えてあたかも、新たに誕生したサービスかのような印象を与え、人々から金銭やら労働やらを搾取するビジネスモデルが横行しているようです。デフレ下の日本では特にそのような傾向が強くなるはずです。なにしろ、経営者は売上げが増えないので、コストを抑えて利益を出そうとするからです。一言でいえば搾取ビジネスが跋扈するのです。目次典型的かつ代表的...

ついに週休3・4日制企業現る。SMBC日興証券

大企業では、働き方改革も徐々に定着しており、会社ごとにその独自カラーが出てきました。三井住友フィナンシャルグループで証券業界大手3社の一つ、のSMBC日興証券は2020年度から勤務体系の多様化を一気に進めようとしています。SMBC日興証券は社員数1万人超、国内に140店舗以上を持つ巨大証券会社です。目次週3日勤務制の導入若手には週4日勤務制の導入そして、副業も解禁へ制度導入の影を推察してみる(参考)日本人の労働時間 ...

楽天、競争力保持は出店者の負担で。そして反発招く

楽天(4755)への出店者の一部が反発しています。今回に始まったことではありませんが、楽天からの締付けにいよいよ我慢がならなくなってきているようです。目次出店者反発の原因送料無料化を急ぐ理由送料無料化の影響とその賛否送料無料化強制の法的な問題楽天による出店者への締付けの歴史難しい舵取り 出店者反発の原因反発の原因となっているのは送料無料の義務化です。2020年3月から、3,980円以上の買い物をした場合、自動的...