インフレ対策の投資信託にじわりと資金が流入。コロナインフレ対策

ガソリンの価格が高い!!ガソリンばかりではありません。半導体不足で新車が作れないため、中古車の値段も上がるなど、物価がにわかに上昇してまいりました。このような世界的なインフレ傾向を受け、インフレヘッジとしてインフレ対策の投資信託の人気が高まっています。いったいどんな商品なのでしょうか。目次物価上昇に備えよ!?過去の実績どこで買う?昨今の物価上昇要因最後に 物価上昇に備えよ!?代表的な商品として挙げ...

会社が改革されるとき、社員は5つに分けられる

うろ覚えではっきりしませんがカーネギーだったか、人間は5つに分けられると著書に書かれていたと記憶しています。絶対必要な人、いた方がよい人、いてもいなくてもよい人、いない方がよい人、いてはいけない人。こんな分類だったと思います。ところで、会社の業績が悪化して大胆な改革が行われるとき、改革に反応する社員の類型は5つに分けられるといいます。上記のカーネギーの分類にもつながるものだと思います。目次会社改革の...

運よくFIREしてもこれに入っていないとすべてが水疱と化す可能性あり

世の中、とりわけ若い世代にFIRE(Financial Independence,Retire Early)が大流行しています。経済的な自立を目指し、早くリタイアするという意味です。その原資は主に金融資産や不動産となるわけですが、いったんFIREしてもリスク管理がずさんであればFIRE大失敗となり、再び?社会の底辺に叩き落される可能性すらあります。目次FIREに必要となる資産額日本人の所得の状況身近な危険がFIREを台無しにする可能性ぜひとも検討した...

一票の格差がなかなか是正されない原因は何か

いよいよ運命の衆議院選挙が近づいてまいりました。今回の選挙は日本の今後10年を占う非常に意義深い選挙であるといえます。ところで、選挙のたびに言われるのは一票の格差問題です。同じ一人の人間なのに、票の重みに違いがあるのですから放っておいてよいはずがありません。しかし、なかなかそれが是正されないのにはそれなりの理由があるようなのです。目次一票の格差と裁判修正するのは理論的には簡単なのだが・・・一票の格差...

韓国に再び核武装論が浮上。アメリカの一部識者も是認

韓国は日本と同じく、核武装国に周囲を固められ、安全保障上の脅威にさらされつづけています。これまで何度となく韓国核武装論が浮上しては消えてきましたが、今再び韓国核武装の兆候が見られるというのです。目次韓国、核武装の準備中NPTの壁をどう打ち破るか韓国は国民の理解も進む最後に 韓国、核武装の準備中2021年10月10日のワシントンポスト紙に載った記事によれば韓国は核武装に向けた準備をしているといいます。韓国政府は...

業績がひたすら悪化して衰退していく企業の特徴(その4)

企業の業績が芳しくない原因は社長および経営層に100%責任があるといってよい。しかしそのしわ寄せは末端の従業員にも行きわたります。経営にタッチできない末端社員にも被害が及ぶのはもはや悲劇としかいいようがありません。むしろ末端社員のほうがより大きな被害を受けるといえます。そして、業績悪化の原因は末端社員の行動パターンにも大きな影響を与えています。目次組織末端に被害者意識が広がる行きやすい顧客のところに...

人口動態から読み解く推定ワクチン死亡者数(2021年8月まで)

2021年10月下旬現在、日本の人口約1億2500万人のうち、一回でも新型コロナウイルスのワクチンを打った人は約9600万人となり、約77%の人がワクチンを打っていることになります。その一方で、ワクチン接種が本格化した2021年春あたりから顕著に日本人の死亡者数が増えているのは既報のとおりです。2021年10月22日、厚生労働省より2021年8月の人口動態統計速報が発表されました。相変わらず死亡者数は昨年を上回るペースで増えていま...

QRコード。日本企業が発明した世界的超便利ツール

自民党の甘利氏がスマホを発明したのは日本だという発言が物議をかもしました。スマホの定義はあやふやなので、はっきりさせることは難しいとしても、少なくともスマホが世界的に認知されたのはi-Phoneの登場であり、日本であるというのはいささか無理がある。しかし、スマホでよく使われるQRコード。これは間違いなく日本企業の発明であり、世界的な発明だといえます。目次QRコードの発明者バーコードの弱点とQRコードの優位性QR...

いかにも日本らしい妥協の産物。東証の取引時間延長はたった30分

東京証券取引所は2024年を目処とし、取引時間の延長を図るといいます。現在は午後3時までとなっているところ、午後3時30分までに延長することになります。一般人の感覚だとなんのことはないようなニュースですが、金融業者にとっては大ごとのようであり、その感覚のずれにはいささかあきれるばかりなのです。目次抵抗勢力の存在で取引時間延長できずシステム障害が流れを変える妥協の産物、30分護送船団方式という亡霊最後に 抵抗...

パスワードは時代遅れ。生体認証が主流の時代へ

戦争はテクノロジーを発展させます。そして、新型コロナウイルスはウイルスを相手とした世界戦争であるといえます。形態は違えど戦争ですから新たなテクノロジーが発展するのは当たり前のこと。それはごく身近なITセキュリティの世界でも起こっています。目次テレワークで自宅のパソコン需要急増テレワークでセキュリティリスク増加生体認証で安全性向上を図る企業が増加日本のビジネス慣行のガラパゴス化最後に テレワークで自宅...