一生の買い物である住宅。ローンを組まずに購入できる人は皆無といってよいでしょう。購入価格の1割から2割程度を頭金とし、残りを住宅ローンで支払っていくというのがこれまでの常識でした。しかし、最近は頭金なしでの購入が増えているといいます。いったいどんな背景があるのでしょうか。目次頭金なしでの住宅ローン購入が増加住宅ローンで思わぬ恩恵を受ける人も住宅市場に変化の兆しが現れる金利リスクという不確定要素住宅ロ...
題名を書いていて虚しくなってきたのではあります。なにしろ日本は待てど暮らせどインフレどころかデフレが継続しており、海外ではインフレが懸念される中にあっても日本のインフレ率はほとんど上がらない。目次デフレの責任財務省の低い志恩着せのためのシステム新聞の恩返しインフレの芽スタグフレーションに強い金融商品 デフレの責任世の中はデフレに慣れ切っており、モノの値上がりに過剰なまでの拒否反応を示します。それも...
新型コロナに対する人体実験ともいえるワクチン接種もほぼ一巡いたしました。ほぼ当方の予想どおり1億人で打ち止めとなったと考えられ、さらに右肩上がりで増えることはないと思われます。新型コロナよりもワクチンのほうがよほど危険であると考える人も多く、それは2021年の人口動態を見れば合点がいくのです。目次ワクチン接種者も頭打ちワクチン接種で感染者激減!?隠れワクチン死亡者は3万人以上と推計厚生労働省作成のグラフ...
朝日や読売、毎日などといった中途半端な日刊紙ならまだわかる。経済に特化しているわけでもないし、経済に対する記者のレベルも概ね低いでしょうから、もともと期待していません。しかし日本経済新聞。経済の名を語る新聞であるからには経済に強いかと思えばまったくそうでもないからたちが悪い。2021年11月20日の紙面では政府の経済対策について、財務省が泣いて喜びそうな内容の批判を重ねていました。それはきっと財務省の受け...
超低金利は継続しコロナ禍で消費も弱い。このような景気回復とは程遠い環境下にもかかわらず、メガバンクの決算が好調です。2021年上期の連結純利益は前年同期に比べ、約8割の増益を達成。しかも過去最高益というから驚きです。いったいなぜ?目次最高益とはいうものの・・・中小零細は見殺し銀行の収益力はなお低空飛行銀行がDX!?うまく行かないと思うが 最高益とはいうものの・・・最高益の原動力はいったい何なのでしょうか。...
コロナ禍で生活様式が変化する中、その恩恵を得た一番の不動産セクターは物流施設だといえます。リートの値動きとも思えぬような価格上昇で、インカムゲインのみならずキャピタルゲインをもゲットできるレベルにまで上昇しています。しかしながらここに来て変化の兆しが現れつつあります。目次物流施設型Jリート絶好調その好調要因過剰な物件供給が状況を変える2022年の投資候補最後に 物流施設型Jリート絶好調以下はコロナ騒動勃...
自動車のEVシフトが加速化しています。そして存在感を増してきているのが中国企業。なんとあのメルセデス・ベンツのEV最新車種に採用されたのは中国企業の電池だというからびっくり仰天なのです。メルセデスですよ、メルセデス!!そしてまた、その電池システムを制御するシステムも中国製・・・。いったいどういう思考回路か不明ですが、名門中の名門が中国製部品を基幹部分に採用するとは驚きを禁じえない。中国製といえどもピン...
アメリカ株が高止まりしています。この株高を支えている要因はいくつか考えられますが、その要因の一つが旺盛な自社株買いです。株主資本を少なくして、いかに効率的に利益を上げるのか。アメリカ株の現状を見ると今だ株主資本主義は衰えず、といった様相が見えてきます。目次アメリカ株絶好調株価堅調の要因コロナ被害の不確実性産業構造の変化が自社株買いを加速日本と欧米企業のROEの差最後に アメリカ株絶好調アメリカの代表的...
企業のほとんどが縦割り組織になっているのは社会人であればご存じのとおり。国も同様です。この縦割り組織は機能別組織などとも呼ばれます。この機能別組織、行き過ぎると会社存亡の危機に陥る罠がいくつも潜んでいます。目次行き過ぎた機能別組織事業の損益責任が曖昧に顧客との距離が遠くなりサービスが低下根回しに時間がかかり意思決定が遅い最後に 行き過ぎた機能別組織機能別組織は一見、組織運営上極めて合理的のように思...
ネット証券が誕生して20数年。ついに対面型証券を投信販売でも凌駕するときがきました。この20年で時代は完全に変わり、金融商品の購入はもはやネット経由が主流となっています。意外なのは投信販売のトップに立ったのは、ネット証券トップであるSBI証券ではなく楽天証券であるという事実です。目次楽天証券、野村証券をも上回る楽天ポイントのブランド力は強い客層も若く将来有望対面証券は縮小均衡へ 楽天証券、野村証券をも上回...