BRICsって一昔前にはよく聞いたものですが、最近すっかり聞かなくなりました。先日、ロシア株が一日で50%も値下がりしたと聞き、そういえばBRICsを対象にした投資信託が流行っていたことを思い出したのです。今もBRICs投信ってあるのだろうか?ちょっと気になって調べてみたのでした。目次今でもあったBRICs投信人気はないが値動きはそれなりBRICsの経済動向ブラジル投信ってどう?資源高の恩恵を被るブラジル最後に 今でもあった...
世はESGやらSDGsやらがブームであり、CO2削減が地球環境に良いことだということで電気自動車(EV)の推進が叫ばれていることはご承知のとおりです。そしてEVといえばテスラが最も有名企業ということになるのでしょう。EVを年間50万台生産し、世界でナンバーワンです。当然、テスラのEVは環境にやさしいと考えるのですが、実態はそうでもないのですから世の中不思議なのです。目次テスラの車重にびっくりクリクリ恐ろしいまでの加速...
世界的なインフレで日本もインフレになったと勘違いしている人は多い。確かにガソリンも値上がりしているし、一部食料品も高くなりました。しかし、それは一過性のものである可能性は十分です。本質的に日本のデフレ傾向はなんら変わっておらず、むしろ悪化しているとさえいえます。アフターコロナにおける回復でも日本は世界から置いてけぼりを食らいそうです。なにしろやることがショボい上に遅いからどうしようもありません。目...
負け癖っていうのでしょうか。株式や投資信託で損をしがちな人はほとんど行動パターンが変わることがなく、ひたすら負け続ける傾向があるように思えます。人間は他人の経験からは学べないといいますが、まるで自分の経験からすらも学べないかのように見えてしまうのです。これが性格によるものなのか、後天的な学習によるものかはわかりませんが、とにかくそんな感じなのです。本当に不思議でならないのです。目次良いときは表面化...
ウクライナ情勢により株式市場が動揺しています。ロシアは北京五輪が終わるのを今か今かと待っていたのでしょう。待ち構えていたかのようなウクライナ侵攻でした。ウクライナ情勢は日本にとって対岸の火事ではなく他山の石です。言わずと知れた台湾有事の可能性です。今後、数年のうちにウクライナと同様のことが起きる可能性は十分にあります。どさくさ紛れにすぐに起きる可能性すらある。核保有国の横暴は結局誰も止められない。...
ワクチン陰謀論かと思われるかもしれませんが現実世界の話です。2月22日は猫の日だったそうで、その心は「ニャーニャーニャー」と「222」を語呂合わせでかけているということです。となると本日2月23日は「ニャーニャーミャー」で猫の日2日目という説もあります。ところで、今年(2022年)6月に動物愛護法が改正され、犬や猫へのマイクロチップ装着が義務付けられます。ペットの次は人間か?という想像が湧くわけですが、それは想像...
株式市場にも暗雲が立ち込めてまいりました。いよいよ新型コロナバブルは終わった可能性が高い。株価は企業業績を裏付けとし、また業績を先読みし動きます。目先の業績は好調なものの、今後の業績の落ち込みが想定されます。目次株価下落要因は山のように株価は業績悪化を予見する不気味な警告最後に 株価下落要因は山のように株価の足を引っ張る要因には事欠かない。まずは世界的なインフレ傾向です。原材料費の高騰が今後の企業...
ウイルスが働き方を大きく変えてしまうとは・・・。こんなことは2年ちょっと前には想像だにしておりませんでした。もはやオフィスのありかた自体が根本的に見直され、会社によっては大幅にオフィス面積を縮小させています。当然、不動産の需給や市況に影響がおよぶことになります。そしてそれはオフィス系Jリートにとって、好ましいものとはいえません。目次オフィス不動産の苦悩オフィスは長期低迷も新たなサービスが時代を変えて...
ITが極度に進展した世界にあっては、もはや世界の金融市場はほとんど一体化していると考えてよさそうです。その中心地はもちろんアメリカ。中国の成長により、アメリカの覇権は揺らぎつつありますが、依然として世界の中心であることに違いはありません。目次もはや世界は一体化NYダウと世界株式との相関大事なのは資産クラスの分散債券はどうか最後に もはや世界は一体化そのアメリカの株式市場に危うい影が漂い始めているのはご...
数年前、ネットフリックスがアル・パチーノやロバート・デ・ニーロなどの超一流映画スターを起用してオリジナル映画を製作すると聞いたときは驚いたものです。そしてその製作費にも。なんと100億円以上の制作費をかけて作るというのですから、劇場で上映される映画とまったくそん色のないレベルいやそれ以上の規模でしょう。いくらなんでもやり過ぎでは?とか、映画はやはり映画館で見ないと雰囲気が出ないのでは?とか考えて幾分...