レジ袋有料化でコンビニの売上は減少したか(2020年7月売上)

2020年7月からスーパーやコンビニのレジ袋有料化が義務付けられたのはご存じのとおりです。
定期的に必要品を買うことが多いスーパーに比べ、思いつきで立ち寄ることが多いコンビニにとってレジ袋有料化はかなりの打撃になると予想していたのですが・・・。
レジ袋有料化へのささやかなる抵抗
なにしろ私、倹約家でして、コンビニに立ち寄って3円もの大金を出してペラペラのレジ袋などを買う気にはとてもなれないのであります。
となれば残された選択肢は2つに絞られます。
手で持てるだけの量にとどめて買い物をするか、いっそのこと買い物をやめるかです。
こんな風に考えるのは私だけではないはず。そして、どちらの選択肢であってもコンビニにとっては売上減になることは間違いないとはずだろうと考えていたのです。
2020年7月のコンビニ動向
手で持てる量はたかだか知れていますから、余計なものは買わなくなるだろうし、買い物をやめられれば機会損失で売上はゼロになってしまいます。
そんなわけで、2020年7月のコンビニの売上高には注目していたのです。
以下は、ファミリーマートとローソンの前年同月比の売上、客数、客単価を示しています。

動向分析
結果から申し上げると予想外に落ち込みは少ないといった印象です。
その前にまず、コロナ禍の影響に注目しなければならないでしょう。緊急事態宣言が出されていた4月、5月を中心に客数が大きく減少していることがわかります。
しかし、客単価は1割弱伸びています(消費増税で強制的に伸びている部分もありますが)。
来店頻度が減る一方、一度の買い物で多く購入するという姿が見て取れます。外出はなるべく避けたいという心理が影響していると思われます。
しかしながら、客単価の上昇では客数の減少を補いきれず、全体としての売上は大きく減少し続けています。
株価は語るということでファミリーマートとローソンの株価推移を見てみましょう。
ファミリーマート

ローソン

同じコンビニでも随分と値動きが異なります。ローソンの不調ぶりが目立ちます。
やり手の新浪社長(現サントリーホールディングス社長)が去ったことの影響が大きいのだと思います。
6月と7月との比較
さて、6月と7月を比較してその状況はどうなっているでしょうか。
思いのほか、健闘しているという印象です。しかし、よく見てみると、ファミリーマート、ローソンともに客数、客単価ともに前年同月比で7月は6月よりも減少し、その結果、売上は微減となっている点に注目すべきでしょう。
他にもさまざまな要因はあるとはいえ、この減少要因の多くはレジ袋有料化にあると勝手に推測します。
昼ごはんで弁当を買っている人もレジ袋を辞退している人が多いみたいです。明らかにレジ袋有料化は消費者に余計なストレスを強いています。
まとめ
食品トレーで使っているプラスチックの消費量のほうが明らかに多いのですから、やっていることに矛盾を感じざるを得ません。
このままずっと継続するのかと思うと憂鬱な気分になります。
経済産業省は、海洋プラごみ問題や地球温暖化への対応を有料化の目的としていますが、そもそも日本でレジ袋を海へ捨てる人はほとんどいないでしょう。
ではいったい誰が捨てているのか。以下の資料を見れば明らかなのです。

(出所:環境庁)
レジ袋有料化が地球温暖化にどの程度の効果があるのか経済産業省のホームページを見ましたが、探し方が悪いのか見当たりません。
ただ単にヨーロッパ追随の偽善的環境保護としか思えないのですが・・・。
偽善のために庶民に対して「いじめ」をするのはやめてもらいたいと切にお願いするばかりです。
【関連記事】
コンビニ衰退間違いなし。レジ袋有料化の影響
電気自動車の闇。アフリカ、コンゴの子どもたち
海洋マイクロプラスチック問題の嘘と欺瞞
プラスチックは自然分解するのかしないのか?海洋プラごみ問題
レジ袋有料化は景気悪化に拍車をかける愚策
ゴミの分別は無駄な儀式なのか?
誰も望んでいない電気自動車が強制される不思議
自然(風力)エネルギーこそが猛暑を作りだすのかも・・・
地球温暖化で海水温度上昇(もっともらしい嘘)
日本が石油輸入の大半を中東に依存する理由
↓↓応援クリックお願いします↓↓

にほんブログ村
![]() | 今、心配されている環境問題は、実は心配いらないという本当の話 [ 武田邦彦 ] 価格:1,430円 |

![]() | 「地球温暖化」狂騒曲 社会を壊す空騒ぎ [ 渡辺正(化学) ] 価格:1,980円 |

- 関連記事
-
-
雇用環境のカオス化進む。コロナ禍でギグワーカー急増 2021/04/21
-
携帯電話会社、反転攻勢に出る。1契約当たり収入下げ止まり 2023/05/27
-
徴兵制ならぬ徴老制の導入?! 2018/11/28
-
東京オリンピックは開催されるのか?勝手に予想 2020/03/02
-
インフレ禍のアメリカで起きていることはいったい・・・ 2022/08/09
-
コメント