マイナポイント登録に見る決済サービスの人気ランク

コロナ騒動で経済苦難に陥った国民に10万円を配ろうとしても、その手続きは遅々として進みませんでした。
その原因の一つがマイナンバーカードの普及が進んでいなかったことです。騒動前のカード普及率は15%程度であり、持っていない人が大多数というのが実態でした。
マイナンバーカードの普及を進めるべく、政府が始めたのがマイナポイントです。
マイナポイントのゲット方法(前半)
マイナポイントでは最大で5,000円相当のポイントを取得することができます。ポイントをもらえる期間は2020年9月から2021年3月までです。
そして、マイナポイントをゲットするには、2つの条件があります。
・マイナンバーカードを保有していること
・ポイントを取得する決済サービスなどを登録すること
です。
マイナンバーカードの申込はインターネットでできますが、実際に取得できるまでには1か月以上かかると見ておかねばなりません。
確実にポイントゲットするには2020年中にはマイナンバーカード取得の手続きをしておかないと間に合わなくなるかもしれませんので注意が必要です。
マイナポイントのゲット方法(後半)
話はずれますが、マイナポイントには日本のキャッシュレス決済化を進めていく狙いもあります。日本が以下に現金主義であるかは以下の国別のカード決済比率の推移を見れば一目瞭然です。

(出所:社会実情データ図録)
それにしてもここ10年での中国の伸びは著しい。経済成長したからカード決済が増えたのか?、カード決済が増えると経済成長するのか?それとも全く因果関係はないのか?は不明です。
話を戻します。
マイナンバーカードを取得したら、ポイント取得のための決済サービスを登録することになります。スマホにアプリを入れて(既に入っていればOK)、必要事項を登録していきます。
マイナンバーカードを保有していれば、子どもでもマイナポイントをもらうことができます。
マイナポイントによる還元率は25%で、上限金額は5,000ポイントです。上限5,000ポイントを取得するには2万円以上の決済あるいは電子マネーへの入金が必要になります。
ただ、普段からキャッシュレス決済を使用している人なら、2万円のハードルは高くないでしょう。使わない手はありません。
マイナポイント登録状況からわかる人気の決済サービス
マネーフォワード社の調査によれば、マイナポイント取得のために登録された決済サービスは以下の順になっています。
1位 PayPay
2位 楽天カード
3位 WAON
4位 Suica
5位 auPay
6位 dカード
7位 nanaco
8位 楽天ペイ
2位 楽天カード
3位 WAON
4位 Suica
5位 auPay
6位 dカード
7位 nanaco
8位 楽天ペイ
1位のPayPayは20%超のシェアを占め、続く楽天カードが15%超、WAONが10%超といった順になっています。
スマホ決済ではPayPay、クレジットカードでは楽天カード、電子マネーではWAONが最強といったところです。
意外なのはnanacoがWAONに大きく負けているところ。ミニストップはセブンイレブンの比にならない程弱小なのに、WAONの方が強いとは・・・。
イオンカードブランドはかなり強力であることがわかります。
マイナポイントにも上限が?
それにしてもWAONのWEBサイトを見ていたら「マイナポイントの予約者数が予算の上限に達した場合には、マイナポイントの予約を締め切る可能性があります。」という文言が・・・。
調べてみると予算規模で4,000万人程度で上限になってしまうようです。国民全員にマイナンバーカード持たせたいんだったら、上限など無しにするのが当然ってところなのでしょうが、こんなところにまで緊縮財政の歪が及んでいるとは・・・。
やはり、せこすぎ日本でデフレ脱却にはほど遠いと再確認させられるのでありました。
【関連記事】
2020年から年末調整のやり方が大きく変わっていく方向
マイナンバーで医療費の確定申告が簡単に
ポイント投資が今後のネット証券の勝負を左右する
楽天カード決済での投信積立でポイントゲット
ポイント投資が増加中(楽天スーパーポイントのほかにも)
イデコ、2020年税制改正大綱でさらに拡大へ
正しいデフレ対策が行われないからデフレ脱却ができないのは当然
政府までもが合成の誤謬の罠に嵌ってどうする!
人口減だからデフレ化するか、デフレだから人口が減るか?

にほんブログ村
![]() | 価格:4,943円 |

![]() | 断然得する! マイナンバーカードでキャッシュレス決済 (TJMOOK) [ 篠田 尚子 ] 価格:1,210円 |

- 関連記事
-
-
存在感のない公募型投資信託の統合が進みそうな気配 2019/12/06
-
第一生命が保険をネットで販売予定。うまくいかないと思うが・・・ 2020/07/04
-
証券会社だけではない、銀行にも手数料無料化の波が押し寄せる 2020/02/04
-
東証の新たな市場再編案。TOPIXの算出方法が大幅に変わるかも・・・ 2019/11/24
-
デイトレーダーにも高齢化が進む?大いなる疑問 2020/02/10
-
コメント