【悲報】ついにオフィスの賃料が値下がりを始める・・・

2020年7月、オフィスの空室率が急上昇しました。賃料は横ばいといったところでしたが、8月、ついに賃料も下落を始めたのです。
東京都心オフィスの賃料動向
2020年8月、東京都心の平均募集賃料が前月比で約0.8%下落しました。空室率は約3.1%で、こちらも前月比で約0.3%悪化しています。
オフィスの募集賃料が下がるのはなんと80か月ぶり。第二次安倍政権下で下落するのは初めてということになります。
安倍首相辞任と偶然に重なったかは定かではありません。しかし、経済の状況は体調や心理状態に影響を及ぼすことは間違いありません。
現に、7月から自殺者数が前年を上回り、一気に上昇してきました。これらの事象は密接に関連しているに違いありません。
賃料下落の要因(テナント退居)
賃料の下落要因は、コロナ騒動によるテナントの退居です。とりわけ解約が目立つのは中小型の物件です。大企業に比べて、体力に劣る中小企業が先に悲鳴を上げていることがわかります。
テナントを失ったオーナーは収入減が絶たれてしまいますが、この経済環境で新たなテナントを見つけるのは難しい。当然、値段を下げて弱気の商売をするしかありません。
また、東京オリンピックに期待した新築ビルの完成も賃料下落の要因となっています。
新築物件に移転したテナントの後が埋まらない。需給バランスは悪化し、賃料の下落につながっているというわけです。
賃料下落の要因(借り渋り)
テレワークがコロナ後も続くと考える企業は、オフィス需要が今後も悪化していくと予想するはずです。
不動産賃料のデフレ化です。
そして、デフレの下での合理的行動は待つこと。待てば今よりも安く借りられるからです。デフレ下ではとにかく現金が強い。
そして、「借りない→賃料下落」の流れが数年は続きそうな気配なのです。
オフィス系Jリートの値動き
以下はインベスコ・オフィス・ジェイリート投資法人(3298)の値動きです。

東証リート指数が安値から約半値戻しをしているのに対し、戻りは4分の1程度と低空飛行を続けてします。これは今後のオフィス市況を先取りしたものだと考えることができそうです。
今後数年、オフィス系Jリートは苦難の相場が続くと想定しておいたほうが良さそうというのが個人的見解です。
突っ込んだ時だけが買い場。それ以外は放置プレーを決め込むのであります。
【関連記事】
オフィス空室率一気に上昇。賃料は天井を打って反落へ
公募型Jリート投信は無謀な分配でやがて行き詰まる
Jリートの戻りが株式に比べて鈍すぎるのはなぜ?
オフィス、ホテル、コロナ禍での不動産動向のその後(2020年8月)
Jリート市場、大口の投資家が手を引くのか!?
もはや有望Jリートは住居と物流のみ、しかし利回りが・・・
インベスコ・オフィス・ジェイリート投資法人の運用報告でオフィス市場を占う
【悲報】不動産市場。売り手市場から買い手市場へ大転換
コロナの影響でJリート市場に下剋上が・・・
都心のオフィス空室率が10年ぶりの上昇幅でアップ
Jリート。コロナ後のホテルもオフィスも期待薄
オフィス不要論と必要論。その解は・・・
賃貸アパート・マンション経営の罠(一括借り上げ)
↓↓応援クリックお願いします↓↓

にほんブログ村
![]() | 「不動産サイクル理論」で読み解く 不動産投資のプロフェッショナル戦術 [ 吉崎誠二 ] 価格:2,200円 |

![]() | 初心者から経験者まですべての段階で差がつく!不動産投資 最強の教科書 投資家100人に聞いた!不動産投資をはじめる前に知りたかった100の疑問と答え [ 鈴木 宏史 ] 価格:1,650円 |

- 関連記事
-
-
上がって良し、下がって良しのJリート投資 2021/02/25
-
Jリートへの海外マネーの流入 2018/04/12
-
NAV倍率から割安なJリートを探してみる 2019/04/23
-
クラウドファンディング?恐い、でもJリートにも破綻リスク 2019/03/22
-
コロナ明け間近で物流系リートは当分避けた方が良さそうな気配 2022/06/04
-
SOSiLA物流リート投資法人の資産運用報告から見る物流リートの現状 2022/02/18
-
ウィズコロナからアフターコロナへ。オフィス市場は変わるのか? 2023/02/13
-
Jリート絶好調を維持。地方物件へも恩恵が波及 2019/09/23
-
ギャラクシー、焦土作戦でスターアジアを妨害(さくら総合リート買収問題) 2020/03/17
-
Jリートの銘柄間格差が広がる 2018/11/12
-
コメント