日米の銀行への参入規制の高低は?

ちょっと意外に感じますが、アメリカでは銀行業務への参入規制が日本よりも厳しいようです。1999年に銀行と証券の融合が解禁されて以降、異業種による銀行免許の取得が原則認められなくなりました。
アメリカと日本の実情と背景
世界最大の小売業者であるウォルマートは4回も銀行免許取得に失敗しています。
一方で、日本ではセブン銀行やイオン銀行など新規参入が実現しており、今後ローソン銀行も誕生するようです。
アメリカの銀行は、既得権益を手放したくないようです。その背景にあるのはGAFAなどの巨大IT企業の存在です。膨大な顧客基盤を基に一気に既存の銀行をしのぐ大銀行が誕生しかねないからです。
(参考)証券業界の動向
証券業界でも異業種参入が相次いで発表されました。
一つは丸井グループ。丸井のクレジットカードの顧客基盤を基に、積立投信専用の証券会社を設立するようです。
またLINEも野村HDと組んで証券業務に参入する意向です。またKDDIも大和証券Gと組んで参入予定です。
手数料自由化、インターネットの爆発的普及にともなうネット証券の隆盛に続く波が押し寄せてきました。これらを後押ししているのはスマートフォンであることに間違いはないでしょう。
そして、いずれも顧客ターゲットは若者です。若者の間に将来に対する経済的不安が増大しており、そのニーズを汲み取ろうとした動きとなっています。
そして時代は変わる
金融業界と他の業界との垣根はどんどん低くなっており、かつての護送船団方式は完全に過去のものとなりつつあります。
こうした動きを受け、メガバンクの若者を中心に転職活動が活発化しています。メガバンクは30歳で年収1,000万円、40歳で1,500万円を超えるといわれていますが、そんなことが今後続くわけもなく、今のうちに見切りをつけた方がよいということでしょう。
就職希望でも銀行業界の人気は急落しており、時代の変化を感じます。黒スーツに七三分けの銀行員などというのは過去の遺物となるのでしょう。
↓↓応援クリックお願いします↓↓

にほんブログ村
![]() | 資産をガッチリ増やす!超かんたん「スマホ」株式投資術 [ 矢久仁史 ] 価格:1,320円 |

- 関連記事
-
-
東証、30年の時を経て徐々に覚醒す。2024年11月に取引時間延長へ 2023/04/26
-
自動車保険料、大手とネット系の価格差がさらに広がる 2020/01/03
-
さすが大手証券。金にならない商売はやらない割り切り。しかしそれも新NISAで変わる 2022/12/25
-
投資信託の歴史は意外なほど浅かった。近年急成長している要因 2021/05/30
-
NISA延長案の具体的内容が少しずつ明らかに 2020/01/23
-
コメント