コロナ下のテレワークでデイトレーダー増加。労働生産性向上期待できず

自宅でテレワーク、しかし仕事以外の副業に勤しむ人が増えています。なんと、自宅で仕事中に株式のデイトレードをする人が増えているというのです。
こんなことでは、テレワークが企業の労働生産性を向上させるとはとても思えません。
人の目がないと人間は・・・
在宅勤務で、同僚の目が届かないことをいいことに、仕事中にもかかわらずデイトレードをする人が増えているといいます。
仕事をしながら株式取引。最初は遊びのつもりでも、だんだんとその比重が逆転していく人が多かろうことは容易に想像できます。
なにしろ日本人はギャンブル好きです。パチンコ店が駅前に立ち並んでいる姿をみればそれは明らかでしょう。
日本人はギャンブル好き
以下はギャンブルを好む国を表したグラフです。

(出所:社会実情データ図録)
真面目な国民性とは裏腹に、いや真面目であるがゆえの反動なのか、どちらかははっきりとしませんが、日本人は国際的な比較でもギャンブル好きな国民性であることがわかります。
日本にカジノを作りたいという外国企業が多いのもうなづけます。
日本政府は、外国からの旅行客にカジノで遊んでもらいたいと考えている一方で、その実、カジノ企業は日本人から金を踏んだくろうとしていることを忘れてはなりません。
2017年の厚生労働省の調査によれば、日本でギャンブル依存症の疑いがある人は推計で成人の3.6%、320万人に上ると発表しています。
コロナ下で投資デビューが数多く
マネーフォワード社の調査によると、投資未経験者の10人に1人がコロナ下で投資デビューを飾ったとのことです。その理由の約半分が株価の下落によるもの、将来不安が約3割となっています。
ネット証券は新型コロナが猛威を振るった2020年3月からの半年で実に127万口座もの新規口座開設を受け付けました。
これは2019年に比べ5割増しのペースとなっています。
これじゃ労働生産性は上がらない
それにしても、仕事中に株価の動きが気になっていては、まともな仕事はできないでしょう。
心ここにあらずで仕事に魂が入るわけがありません。よって、テレワークの進展による労働生産性の向上など期待すべくもないと考えるのであります。
最後に・・・
政府が消費喚起のために配った特例給付金10万円も消費に回さず、投資に回してしまった人が多いようです。
これではせっかく配った政府も報われない。本当に消費を上向かせるには景気が浮上し、インフレターゲット2%を達成するまでは、消費税を一時凍結するほかありません。
あの立憲民主党でさえ消費税凍結を検討し始めており、次の選挙で自民党が何の対応をする意思を示さないのならば、そのしっぺ返しを食らわせなければなりません。
【関連記事】
テレワークで仕事や人間関係はどう変わったか
コロナ禍での転職は失敗の可能性大。今、会社辞めちゃダメ
日本が財政破綻すると信じている人は洗脳と詐欺に注意が必要
自殺者数が急上昇。2020年9月の動向が今後を暗示する
経団連は財務省とグルになって消費増税を画策。メディアは宣伝工作
消費増税と法人減税を進めるシナリオライター
消費増税が社会保障費の財源?平気で嘘をつく政治家
自国通貨建で変動為替レートの日本が財政破綻しない理由
消費減税けん制、真打登場。想定の範囲内だが・・・
とち狂った政府税制調査会。この時期に消費増税論浮上!?
解散総選挙近し!?野党は消費減税で突破口を!!
自民党の憲法改正草案はデフレ政策を正当化する
↓↓応援クリックお願いします↓↓

にほんブログ村
![]() | 生産性向上だけを考えれば日本経済は大復活する シンギュラリティの時代へ [ 三橋貴明 ] 価格:1,540円 |

![]() | パチンコはこうすれば止められる! 元パチンコ店長が教える「脱パチンコ」実践編 [ 山下 實 ] 価格:1,320円 |

- 関連記事
-
-
大規模増税ができないならステルス増税だ。財務省の巧妙さ 2022/03/28
-
ブルーオーシャンからレッドオーシャンへ。ユーチューバー淘汰の時代 2023/08/13
-
一度はまった階層から抜け出すことは難しい。若者はとにかく職業経験を! 2020/12/01
-
ニコニコ動画復活?でもYouTubeとは月とすっぽん 2019/12/17
-
日本、新車販売台数が着実に減少。インドに抜かれ世界4位に転落 2023/01/23
-
コメント