フィンテックをただの商機としてとらえた証券会社の悲劇

ここ数年、新興IT企業の金融業界への殴り込みが目立ちます。2015年はフィンテック元年などと言われますが、まさにその芽が出てきたということです。
従来型の証券会社にとって、フィンテックという材料は新たな投資勧誘のチャンス誕生であり、商売道具となりましたが、あくまで他人事・・・。自分事としてとらえることのできなかった証券会社は完全に時代から取り残されてしまいました。対岸の火事ではなかったのです。
フィンテックのやり玉はまず銀行業界
フィンテックという黒船来襲により一番被害を被る業界は銀行業界と目されていました。そういう面が多いのは事実でしょう。
新たな資金移動手段の登場で、従来型の振込の手数料などは異様に割高に感じられます。デフレ世代の若者ほど割高に感じるだろうし、若くて順応性が高いですからフィンテックに抵抗が少ないといえます。
銀行側もそんなことは百も承知。
個々の銀行の経営資源や危機感の程度により多少の違いはあれど、銀行業界は新興フィンテック企業に負けてしまうという危機感を持ち、さまざまな施策を取り始めています。
成功する事業もあれば失敗する事業もあるとは思いますが、まずは何かを始めなければ話になりません。銀行はフィンテックという黒船の来襲を自分事としてとらえて少しずつとはいえ対応しています。
証券会社は違ったアプローチを見せる
一方、多くの証券会社はフィンテックの波を商売のチャンスとしてとらえました。
AIやロボット関連の銘柄に投資する投資信託を売りまくる好機としたのです。実際のところ、そういったファンドはよく売れました。
しかし、世の常として売りやすいテーマ型ファンドはえてして相場は終わっていることが多いのが現実です。要するに旬を過ぎてから販売に拍車がかかるのです。その結果はご想像のとおりです。
とはいっても販売する立場からすれば、営業数字がありますから、売れなければどうしようもない。わかっていつつセールストークに乗せやすいテーマ型ファンドを勧めるのです。人はどうしても安易な方向に流されていきやすいものです。
しかしそれによって顧客はババをつかまされてしまうという現実があります。
もちろん証券会社も他人事ではなかった
多くの証券会社は目先の利益を追い求め、フィンテックを商機として利用しました。しかし、そこには自分たちの身にもフィンテックの嵐が吹きすさぶという想像力が足りませんでした。
その後の証券業界の動きはまさに目まぐるしい。ネット証券にも襲いかかる新たなスマホ証券会社の台頭。そして手数料無料化の波。もはや血を血で洗うかのごとき仁義なき戦争です。
多くの従来型の証券会社は今だ竹やりで戦おうとしており、もはや時代に追い付くタイミングを逸しました。どうやら手遅れのようです。
業界で生き残れるのは職人芸を持ったごくわずかの営業マンか、特殊な技能を持つ人だけだろうと思います。
最後に
真の意味で価値を持って生き残れる従来型の対面証券会社は、上場主幹事を務められる能力がある証券会社と、富裕層にレベルの高い総合的なアドバイスができる社員を抱える証券会社だけだと考えられます。
それ以外の証券会社は存在感を徐々に無くし、顧客の高齢化とともに衰退し淘汰されることになると思われます。
【関連記事】
SBI証券、楽天証券が松井証券、auカブコム証券をつぶしにかかる
非顧客本位の回転売買に「ノー」。金融庁が監督指針に明確化
大手証券もリテール大苦戦。配置転換でリストラが進むであろう
SBIがライブスター証券を買収。ネット証券苦境の時代へ
中小証券は今後IFAへの転身が進むであろう
野村証券、ネット証券に逆襲をかける
証券会社の総合商社化、ベンチャーキャピタル化が進行中
金融庁が高齢者ルールの変更を検討中(期待できない)
証券会社の店舗戦略にその苦悩が窺える
金融庁の次なる敵役はテーマ型投信か
↓↓応援クリックお願いします↓↓

にほんブログ村
![]() | 証券会社がなくなる日 IFAが「株式投資」を変える (講談社現代新書) [ 浪川 攻 ] 価格:1,034円 |

![]() | 元財務官僚が5つの失敗をしてたどり着いたこれからの投資の思考法 [ 柴山 和久 ] 価格:1,650円 |

- 関連記事
-
-
歩けば歩くほど保険料が下がる。医療保険で健康を創出 2021/11/02
-
外貨建保険の新試験導入は無意味に終わること間違いなし 2019/11/30
-
ポンジ・スキームを連想させる毎月分配型投資信託(その2) 2020/06/05
-
楽天スーパーポイントで投資信託を買ってみる(その2) 2018/04/09
-
金融リテラシーが高ければ利用したくない投資一任契約 2021/08/05
-
コメント