悪徳証券マンが使う回転売買回避のための潜脱行為

顧客本位の業務運営。多少改善してきているとはいえ、まだまだ言葉だけが空回りしている感もあります。
ルールに抵触しないようその隙間を突いて顧客不本意の業務運営をしている輩もまだまだ多いようなのです。
そもそも回転売買とは何か
回転売買。そんな用語は証券業界くらいしか使用されないのではないでしょうか。
文字通り、回転させるのです、お金を。
バブル崩壊以降、証券会社にお金を預ける人はめっきり減りました。しかし、収益は稼がなくてはなりません。必然、限られた顧客の限られた資金で、必要以上の売買を繰り返させて手数料を稼ぐ、犯罪に近いビジネスモデルです。
しかし、どこまで回転すれば回転売買になるのかという定量的な基準はありません。あくまで個別事案ごとに見るしかないのです。そのため、罰則は行政処分にとどまります。
手数料をふんだくるためだけに顧客に無用の取引を繰り返させれば、過当売買として行政処分の対象となる可能性があります。
また、回転売買となっている場合、実は顧客には無断で売買を繰り返していたりする無断売買が潜んでいるケースが多くなります。無断売買ももちろん禁止されており、より罪は重くなるでしょう。
回転売買を回転売買と見抜けなくする手法
あるファンドの売却を勧め、別のファンドの買付を勧誘することを乗換勧誘といいます。投資信託販売業者が乗換勧誘を行う場合、通常以上の説明義務が課され、また記録を残すことが求められます。
当局の検査はその記録をもとに行われることが多いようです。
しかし、このルールには抜け穴があります。あくまで、対象は投資信託だけなのです。しかも証券取引所に上場しているETFやJリートなどには適用されません。これを逆手にとった手法をとるのです。
投資信託を売却させて、上場株やETF、Jリートを買わせておいて、さらにこれを売却させ、投資信託に戻る。この手法であれば乗換勧誘に該当せず、記録を残す必要もありません。
やっていることの本質はなんら変わらないのに、上場しているかどうかだけでの切り分けとなっているため、このような脱法的な行為を見抜くことが難しくなっています。
利用されるのはテーマ型投信
脱法的行為を大いにやりやすくしてくれるツールがテーマ型の投資信託です。
AIがブームになればその関連銘柄に投資するAI関連のファンドを新たに作り出す、あるいは環境問題が取りだたされれば、ESGやらSDGs関連のファンドを作るといった具合です。
なにしろこういったファンドはセールストークを組み立てやすい。テレビなどでも多く取り上げられるテーマで話題に事欠かないし、いかにも社会的正義を訴えかけているようでもあります。
しかし、そのようなファンドが作られるのはもはや流行の後半戦。
買った途端に下がり出すなどという皮肉が多発するのが実態です。しかもアクティブファンドだから費用もかさむ。顧客にはほとんどメリットはないというのが個人投資家としての意見です。
最後に
金融当局は問題を認識しているはずです。ルールには抜け穴があることを。
2020年中にもルールの改正が予定されているようです。今のような状況が続けば、より少ない顧客から多くの手数料を踏んだくるケースが後を絶たないでしょう。
当局には実効性のあるしっかりしたルールを作ってもらいたいと切に願います。
【関連記事】
非顧客本位の回転売買に「ノー」。金融庁が監督指針に明確化
フィンテックをただの商機としてとらえた証券会社の悲劇
顧客本位の経営は本当に根付くのか(投信手数料)
金融庁の次なる敵役はテーマ型投信か
公募型Jリート投信は無謀な分配でやがて行き詰まる
ポンジ・スキームを連想させる毎月分配型投資信託(その1)
ポンジ・スキームを連想させる毎月分配型投資信託(その2)

にほんブログ村
![]() | あのお金、返してください! ! アンプリンシプル 「銀行と証券会社」不都合な真実、悪魔の商品の売り子達 新品価格 |


- 関連記事
-
-
東証が取引資格の取得要件緩和へ。その目的は・・・ 2020/03/16
-
外貨建保険、代理店・保険会社にとっておいしい商品 2018/11/21
-
早くもSBIが手数料ゼロ化を宣言。戦々恐々の証券業界 2019/11/02
-
証券会社のトレーダーも在宅勤務主体へ。時代は変わる・・・ 2020/06/11
-
DeTAX(デタックス)。投資資金を減らさない課税の繰り延べ手段 2020/12/05
-
コメント