仕組債という名の得たいの知れないブラックボックス

マジック



債券と聞けば、株式よりもリスクが少なく、安全性が高いと捉える人が多いのではないでしょうか。

そのイメージを利用しているのかどうかわかりませんが、仕組債という名の債券を顧客に勧めて、収益を稼いでいる証券会社があります。そして、この仕組債。なかなか怪しげな商品なのであります。



仕組債とは何か


仕組債とは、オプションなどのデリバティブ取引を利用した債券で、一般的な債券にはみられない特別な仕組みをもっています。

仕組債は、主に海外の金融機関により発行され、日本国内で外国債券として販売されています。一般的な債券のリスクに加え、仕組債特有のリスクが内包されています。

あらかじめ定められた参照指標に基づき利子が決定される仕組債には、当該指標の変動により受け取れる利子が減少するリスクがあります。

また、あらかじめ定められた参照指標に基づき償還金額が決定される仕組債については、当該指標の変動により償還金額が変動し、償還金に損失が発生するリスクがあります。

あるいは、償還金の支払に代えて株式などの有価証券により償還されたりするような仕組債もあります。

仕組債の例(日経平均リンク債)


代表的な仕組債の例として、日経平均リンク債を取り上げてみます。

日経平均リンク債は、日経平均株価の変動率等によって、償還金額や利率が変動するという性質を持った債券です。

償還金額が変動する例として、ある期間中に日経平均株価があらかじめ決められた水準以下となった場合は、額面金額ではなく、日経平均株価の変動に連動して償還金額が変動するといった具合です。

利率が変動する例としては、利率決定日における日経平均株価があらかじめ決められた価格以上であれば高い利率が適用され、その価格未満の場合は低い利率が適用されるといったような具合です。

通常、日経平均株価が一定水準以上となった場合は、債券が早期償還される早期償還条項がついています。

投資信託との決定的違い


金融機関で売られている代表的商品、投資信託と似たようなリスクを持ちながら、債券の名をかたる仕組債。

投資信託とは決定的に異なる点があります。それはそのコスト構造が外からは全くわからない点です。

投資信託であれば、販売時の手数料が何%、信託報酬が何%などと目論見書に謳われているわけですが、仕組債は表向きは手数料がとられていないように見えます。

しかし、販売会社は安い価格で仕組債を仕入れ、それに販売会社と取り分を上乗せして投資家へ販売しています。上乗せ分がどれだけかは投資家にはわかりません。

販売会社同様、発行会社も同様に利益を上乗せして販売会社に卸しているわけですから、実質的にはかなり高い手数料を支払っているのと変わりません。

一番の問題はそれがいくらなのかさっぱりわからない点です。デリバティブの価値を一般の投資家が判定するのは難しく、ぼったくり商法をされても気が付かないという懸念が大きいと考えられます。

一言でいえば、博打における親は必ず儲かるようになっているのと同じ構図なのです。

仕組み債のさらなる問題点


さらに懸念されるのが、早期償還条項という仕組みです。一定の利益が確保されると満期前でも償還となってしまうのです。

少々儲けて気を良くした投資家に別の仕組債を買ってもらう。これを繰り返すことで、多大な収益が販売会社に転がり込むというカラクリです。

仕組債で利益が得られるようであれば、株にETFなりに直接投資していたほうが利益が大きくなるケースがほとんどだと思います。しかし、仕組債というブラックボックスがその検証を難しくしています。

最後に


率直に言って、仕組債は個人投資家が手を出すような商品とは思えません。手を出していい投資家は自分でその仕組債の本質的価値を計算することができる人だけというのが個人的見解です。

【関連記事】
零細ファンドが放置され続ける意外な理由
悪徳証券マンが使う回転売買回避のための潜脱行為
非顧客本位の回転売買に「ノー」。金融庁が監督指針に明確化
失敗してそうな投資家の特徴
個人向け国債が人気。資金逃避先としては最適かも

↓↓応援クリックお願いします↓↓

にほんブログ村

図解入門ビジネス 最新デリバティブの基本とカラクリがよ~くわかる本 [第2版] [ 藤崎達哉 ]

価格:1,980円
(2020/11/9 20:27時点)



世界一やさしい日経225オプション取引の教科書1年生 再入門にも最適! [ 岩田亮 ]

価格:1,980円
(2020/11/9 20:29時点)
感想(3件)




関連記事

コメント

非公開コメント