株式市場が暴落するとJリート市場はどうなるのか?

チェス2



暗号資産(仮想通貨)の値動きが激しくなっています。暴落と暴騰を繰り返し、暗号資産関連の株の値動きも荒くなっております。

経済アナリストの森永卓郎さんが言うように、今の株価はバブルなのかもしれず、近いうちに暴落があるという覚悟をしながら安全運転でいくほかありません。



日経平均と東証リート指数の相関


ところで、株が暴落するとJリートはいったいどうなるのでしょうか?

株(日経平均株価)とJリート(東証リート指数)の相関関係を調べてみました。

Jリート市場ができてから現在までと5と0のつく年から現在までの相関係数は以下のとおりでした。

2003年4月~2021年1月 → 0.815

2005年4月~2021年1月 → 0.812

2010年4月~2021年1月 → 0.874

2015年4月~2021年1月 → 0.115

長い目で見ると株とリートの相関は高いといえますが、ここ数年の動きだけを見るとほとんど相関はありません。

以下は2005年から5年ごとの相関係数です。

2005年4月~2010年3月 → 0.913

2010年4月~2015年3月 → 0.958

2015年4月~2020年3月 → 0.257

2020年4月~2021年1月 → 0.773

やはり、2015年からの5年はほとんど相関がありません。しかし、ここ最近はやや高い相関関係に戻りつつあります。

2015年からの値動きを示したのが以下のグラフです。(オレンジ:日経平均,:東証リート)

20210112_225reit.jpg

たしかに新型コロナによる暴落までは、バラバラに動いているようです。

暴落後の値動きは似ていますが、Jリートの戻りの鈍さが目立っています。

いったいどう理解すればよいものか・・


それにしても2015年からの動きをどう理解したらいいものか?

それにより、株が暴落したときにJリートがどう動くかを予想できそうなのですが・・・。

いろいろ考えてはみたもののピーンとくるものはありませんでした。正直なところ理解できていません。

ここ最近の動きから考える


ただ、2015年からの動きは長い目で見ると異常であったとはいえるのではないでしょうか。

本来は株と高い相関があるものの、異次元金融緩和やら日銀のETF買いやらで市場が歪となっていたのではないか。

そしてここ最近はやや高い相関がみられますので、株が暴落すればJリートも下がると予測せざるを得ません。ただし、株に比べてJリートの戻りは鈍い。その分、下げも限定的なものになると予想します。

2020年11月からの値上がりはプチバブル


ビットコインの値動きを見ても、日経平均の値動きを見ても、2020年11月からの上昇相場はプチバブルである可能性が高いというのが個人的印象です。

世界的なロックダウン再開で、パソコンの前で投機に走っている人が多いのではないでしょうか?

●ビットコイン
20210112coin.jpg

●日経平均
20210112 225

プチバブル崩壊となれば日経平均24,000円割れを覚悟しておかなくてはなりません。ではJリートは?

11月から上げてるとはいえ、せいぜい1割弱です。調整も深くはならないと予測します。

●東証リート指数
20210112reit.jpg

Jリートは日経平均の下げの半分程度で収まるのではないかというのが個人的な予想です。

最後に


新興株市場に少々陰りが見えてまいりました。期待先行で上げ過ぎた分、調整も大きくなると思います。

当面、株は売り、Jリートは買いのスタンスでいきたいと考えております。

【関連記事】
ゲーム感覚の株式投資が株価上昇の要因!?レバレッジの危険性
2021年のNISA枠で買うべきJリート銘柄はどれか?
Jリートの戻りが株式に比べて鈍すぎるのはなぜ?
首都直下型地震が起こったらJリートの価格はどうなるのか
AIが予測するマンション市場の近未来


にほんブログ村

年収200万円でもたのしく暮らせます コロナ恐慌を生き抜く経済学 (PHPビジネス新書) [ 森永 卓郎 ]

価格:935円
(2021/1/12 21:13時点)
感想(0件)



毎月1万円で2000万円つくる! つみたて投資・仕組み術 [ 森永 康平 ]

価格:1,760円
(2021/1/12 21:13時点)





関連記事

コメント

非公開コメント