不景気の株高を見事体現。株高の原動力は何か?

不景気の株高などと言われます。不景気になると景気を刺激するために金融緩和をするため、株に資金が回りやすくなり、株が高くなるといった状況です。
今はまさにそんな感じ。
それにしてもコロナ騒動の最中に株価がここまで上がるとは思いませんでした。予想していた人はまずいないと思います。いったいこの株高の原動力は何なのでしょうか?
いくつかの複合的な要因が重なっているように思えます。
大規模金融緩和による資金運用難
世界各国は、新型コロナウイルスの影響でロックダウンをする中、大規模な金融緩和、財政支出により景気をなんとか下支えしようとしています。
意外なことにコロナ禍で資金難に陥っている企業、個人がある一方で、潤っている人たちもいます。そして、ロックダウンで設備投資などに回せない余剰資金が株式市場に流れ込んでいます。
以下はアメリカのフェデラルファンド金利(※)の推移です。

コロナウイルス蔓延以降、金利をゼロ近辺にまで下げ、できる限りの資金を供給していることがわかります。
(※)フェデラルファンド金利
アメリカ合衆国の短期金利の代表的指標。民間銀行が中央銀行である連邦準備銀行(FRB)に預けている準備金の過不足を銀行間でやりとりする際の金利をいう。フェデラル・ファンド金利は短期金融市場を操作する目的で調整する政策金利でもある。FRBは連邦公開市場委員会(FOMC)でフェデラルファンド金利の誘導目標を決定し、短期市場の金利をコントロールしている。景気が悪く資金需要が低迷している場合には、国債などを市場から買い入れて市中に資金を供給し、フェデラルファンド金利を引き下げ景気を刺激する。
アメリカ合衆国の短期金利の代表的指標。民間銀行が中央銀行である連邦準備銀行(FRB)に預けている準備金の過不足を銀行間でやりとりする際の金利をいう。フェデラル・ファンド金利は短期金融市場を操作する目的で調整する政策金利でもある。FRBは連邦公開市場委員会(FOMC)でフェデラルファンド金利の誘導目標を決定し、短期市場の金利をコントロールしている。景気が悪く資金需要が低迷している場合には、国債などを市場から買い入れて市中に資金を供給し、フェデラルファンド金利を引き下げ景気を刺激する。
企業業績のV字回復期待
企業業績の持ち直しが鮮明になってきたことも株価上昇の要因です。
企業業績を上方修正する企業が多くなってきており、今後の業績回復を先取りした株の買いが入ってきています。
とりわけ製造業でその傾向が顕著に現れてきています。
戻り売りが出ない水準まで上昇
この株高は30年ぶりの水準であり、端的に言ってしまえば今は誰でも儲かっている状態です。
よって、株価が上昇しても”やれやれ”といった戻り売りが出にくい状況にあります。売り急いでいる人が少ないと言い換えてもいいでしょう。
なんでもそうですが、売らざるを得ない人から買う場合は叩けます。逆に売る必要もない人から買う場合は高くなければ買えないということです。
売り方の買戻しで上昇に拍車
パンデミック時に株がここまで上がるのはおかしいと考えた投資家は当然、空売りをかけたり、先物を売ったりして下げを待ったはずです。
しかし、その予想は見事に外れてしまい、やむなく買戻しを迫られています。売り方の買戻しにより想定以上に株価は上昇してきているといえそうです。
最後に
今はまさに不景気の株高が体現されています。以下は景気の現状を示す景気動向指数の一致指数です。

(出所:内閣府)
2015年を100とすると、現状は90割れの水準です。グラフを見ればわかるとおり、2019年10月の消費増税で落ち込んでいたところに、コロナ騒動が襲ってきてトドメを刺されました。しかし株はご存じのとおりの高値です。
しかし、コロナバブルもいつかは終わる。それがいつになるのかは神のみぞ知るです。
今後、ワクチンによりコロナ禍が去れば、金融引き締めに舵が切られるはず。そのときが株価下落の始まりになりそうです。
投資家としてはどちらに転んでもいいようにリスクコントロールしていくほかありません。
【関連記事】
2021年は高配当株優位の市場に転換
株式市場が暴落するとJリート市場はどうなるのか?
コロナ禍の自粛で貧富の格差はますます拡大している
強気と弱気が交錯。2021年の相場を主要証券が占う
ROE8%でなぜか変わる株価水準。市場の歪み
株価は経済を映す鏡なのか、単なる金融商品か?
↓↓応援クリックお願いします↓↓

にほんブログ村
![]() | 資産を100倍にする「株鬼流」株式投資真の教え [ ザ・株鬼 ] 価格:1,760円 |

![]() | 相場の赤本 チャートで騰がる株完全マスター [ 相場師朗 ] 価格:1,650円 |

- 関連記事
-
-
1か月以内に8割の確率で5%以上の調整?ヒンデンブルグの予兆? 2021/03/14
-
成長株投資復活!?その真偽をNM倍率から検証 2022/07/11
-
マザーズ市場底抜け。今後の展開は2つに1つ(2022年2月) 2022/02/12
-
2022年度、上場企業の業績は最高益の予想。とはいうものの・・・ 2022/01/24
-
配当をもらいたくない外国人投資家の存在 2021/04/10
-
外国債券、一気に人気を失う。いったいどうして? 2023/02/01
-
チャートの窓はなぜか埋まる。そこから見えてくる今後 2020/11/26
-
中国株売却資金が日本株に流入。吉と出るか凶と出るか 2022/10/30
-
株式投資。バリュートラップからグローストラップへの大転換 2022/05/23
-
2022年も高配当利回り銘柄優位が続く。その背景は・・・ 2022/01/18
-
コメント