上がって良し、下がって良しのJリート投資

日経平均3万円割れ。一方でJリートが高い。しかし、一方で金利も上昇してきており、上値は限定されるのではないかと考えます。
しかし、上がっても下がっても構わないというのがJリート投資の強みでもあります。
東証リート指数の動き
今年(2021年)に入り、株価に引きづられる形でJリートも値上がり基調です。

2020年3月の安値から800ポイント戻し。2019年の高値には及びませんが近いところまで来ています。
しかし、今後も強気を維持してよいか?と考えると若干首をひねらざるを得ない。世界的に金利が上昇に転じており、相対的にリートの魅力が低下するからです。
ちなみにJリートの平均利回りは3.7%程度。ここからさらに買い上がるのはいささか無謀とも思えてきます。
アメリカ、日本の金利動向
昨年(2020年)秋からアメリカの金利が上昇に転じています。以下は長期国債10年の値動きです。

日本も今年(2021年)に入り、じわりと上昇。まだまだ金利というほどのレベルではありませんが、マイナス金利からは脱却しました。

債券の金利が上がれば、相対的にリートの魅力は下がる。これは致し方ありません。
上がって良し、下がって良し
しかし、Jリートホルダーにとっては上がろうが下がろうがどっちでも違った魅力があります(持っていない人はそうではありませんが)。
上がれば、含み益が増えますからうれしいというのが率直なところです。しかし、下がれば、追加投資のチャンス到来です。
Jリートは株ほど大きな業績変化はありませんから(ホテル型のような例外はある)、下がっても比較的安心して追加投資ができます。
ただし、分散投資はかかせません。
ホテル型の動向はどうか
ここに来て、ホテル型Jリートもかなり値を戻してきました。
●インヴィンシブル投資法人(8963)

ホテル稼働率がどうなっているのか、インヴィンシブル投資法人(8963)のIRを見てみました。
2021年1月の客室稼働率は46.9%となっています。最悪時には25%ほどまで下がり、昨年7月に40%程度まで回復していたことを考えると悪くない数字です。
2月は緊急事態宣言の影響で再び悪化する可能性が高いですが、3月以降は持ち直してくると推測します。
ホテル型Jリートも最悪期は脱したと見てよさそうです。
最後に
買いたいものはなかなか下がらない。そして、売ったものはますます上がるなんてこともよくある話。
しかし、頭としっぽはくれてやれの精神で乗り切っていくほかなし。Jリートも最悪期を脱し、いよいよ選別投資の段階に入りました。
目先の相場に振り舞わされることなくじっくりといきたいもんです。
【関連記事】
利回り買いでJリート買われる。どこまでが許容範囲なのか
アフターコロナ。2年前に逆戻りすると仮定すればJリートは・・・
オフィス型Jリートに朗報!テレワークで生産性悪化
インベスコ・オフィス・Jリート投資法人の資産運用報告からみるオフィス市場
スターツプロシード投資法人に見る住居型リートの安定性
コロナ禍の影響でJリートの投資物件にも大きな変化が
株式市場が暴落するとJリート市場はどうなるのか?
↓↓応援クリックお願いします↓↓

にほんブログ村
![]() | REITなら、ほったらかしでもやっぱり儲かる! 株取引の手軽さで、不動産投資のおいしいところをいた (Asuka business & language book) [ 櫻井英明 ] 価格:1,760円 |

- 関連記事
-
-
コロナ明け間近で物流系リートは当分避けた方が良さそうな気配 2022/06/04
-
地方に希望はあるか?マリモ地方創生リート投資法人 2021/03/20
-
投資家は利用された。エスコンジャパンリート投資法人に見る愚行 2022/07/16
-
不動産投資信託(資産の評価) 2018/03/18
-
喉元(決算)過ぎれば熱さ(損失)忘れてJリートへ再投資? 2020/03/24
-
物流リートに見直し買いが。どうして?そしてどうなる?(2022年11月) 2022/11/24
-
オフィス市場さらなる悪化へ。オフィス型Jリート当面期待できず・・・ 2022/05/07
-
Jリートの人気停滞の理由は株高。しかしその株高も危うさ増す 2019/12/21
-
委任状争奪合戦始まる(さくら総合リート法人の分捕りあい) 2019/07/25
-
Jリートが2021年前半に値上がりした理由と今後厳しい理由 2021/06/19
-
コメント