転職市場。コロナ禍で冷え込み続く

オフィス



コロナ騒動で求人倍率が下落し、今だコロナ以前には戻りません。

ここ数年、有効求人倍率は好調に推移し、明らかに売り手市場であったのに、ここ1年余りでその様相は様変わりしてしまいました。

転職市場も冷え込みが続いており、早期の復活は難しそうです。



有効求人倍率の推移


以下は有効求人倍率の推移を表しています。

20210307kyuujin.jpg
(出所:厚生労働省)
2020年の年初には1.6倍ほどだったのに、コロナ騒動で一気に1倍程度まで下落していきました。

もちろん原因は仕事が減っているからにほかなりません。

労働力の過不足


以下は労働力の過不足動向の推移です。

20210307roudoukazusoku.jpg
(出所:社会実情データ図録)

2020年に下落しているのは当然として、問題なのは2019年から下落が始まっていることです。そして、それは消費増税が発端となっていることは明らかです。

安倍政権下の消費増税は明らかに失政でした。あれだけの反対を押し切って増税し、挙句の果てにこのザマです。

新型コロナウイルスの追い討ちで経済はトドメを刺されました。

学生の就職内定率も下落


大学生の就職内定率も下落しています。

20210307naitei.jpg
(出所:社会実情データ図録)

安倍失政と中国のウイルス隠蔽により、大学生はとんだ被害を被っています。就職活動は一生を左右する大問題ですから事は重大です。

産業別での濃淡


ただし、いくら不況といっても全業種で人余りが発生しているわけではありません。新しい生活様式なるものの恩恵を受けている業種もあります。

以下は産業別の就業者数の増減を示しています。

20210307sanngyoubetu.jpg
(出所:社会実情データ図録)

こんな状態ですから、医療従事者が増えているのは当たり前というもの。その他では情報通信業の伸びが目立ちます。

巣ごもり消費が旺盛の中、ゲーム業界やインターネット関連の会社が好調であることがわかります。

一方で、ひどい目に遭っているのは宿泊、飲食、サービス業といったところです。

政府の無責任政策のおかげでとんだ被害を被り、廃業に追い込まれた老舗の旅館や料亭も数多くあります。

転職市場にも大きな影響が


コロナ禍の影響は当然、転職市場の動向にも現れています。

現状、全体的に転職市場は低迷が続いています。転職できた人でも前職よりも給料が上がった人の比率は低下しており、転職市場も買い手市場になっていることがわかります。

そんな中、積極的に中途採用をしているのは、やはり情報通信業や医療、福祉といった業界です。

また恒常的に人手不足の小売業や建設業はそれなりに中途採用を続けています。

しかし、それ以外の業界での転職は現状厳しく、転職するとしても給与は前職よりも下がるといった事態が想定されるため、今は我慢のときだといえるでしょう。

【関連記事】
一度はまった階層から抜け出すことは難しい。若者はとにかく職業経験を!
まるで警察、中途採用時のレファレンスチェック。法で規制すべき!
コロナ禍での転職は失敗の可能性大。今、会社辞めちゃダメ
損保ジャパンが大胆な人事制度改革。改革がもたらすものは・・・
悲報。昨年の人手不足が一転、人手過剰に・・・

↓↓応援クリックお願いします↓↓

にほんブログ村

このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む転職の思考法 [ 北野 唯我 ]

価格:1,540円
(2021/3/8 20:03時点)
感想(15件)



日本一やさしい天職の見つけ方 [ 中越 裕史 ]

価格:1,540円
(2021/3/8 20:03時点)
感想(1件)




関連記事

コメント

非公開コメント