擬似バフェット指標(2018年5月末)

日経平均はやや軟調気味であり、どうも方向感の出ない相場が続いています。
どっちつかずの相場で手詰まり感がある中では個別銘柄に注目せざるを得ません。値動きの軽い中小型株で一山当てようというのは人情というものでしょう。
擬似バフェット指標
2018年5月末の株価が確定しましたので、擬似バフェット指標を算出してみました。
擬似バフェット指標の計算方法についてはこちらを参照してください。

*1983年3月から2018年4月までは非表示にしていますが、実際は計算しています。
*2018年の名目GDPは552兆円を想定しています。
軟調とはいえ、いまだ日経平均は割高であるというのが個人的見解です。
メルカリの上場で市場の雰囲気は変わるか?
そんな中で注目を集めているメルカリのIPOの仮条件が決定したようです。(2,700円~3,000円)
こんな地合ですから一点勝負で人気を集めるのは必至でしょう。大注目です。
【関連記事】
新規公開株(IPO)の申込手順のまとめ
![]() | いつでも、何度でも稼げる! IPOセカンダリー株投資 [ 柳橋 ] 価格:1,760円 |

- 関連記事
-
-
経済の実態を表しているのは新興株か225か 2018/09/06
-
日経平均はダブル天井を目指しているのではないか 2019/01/23
-
新興市場株の値動きは一方通行になりがち 2018/10/26
-
ひふみ投信の運用報告書(2020年9月期)から勝手に今後の相場を読む 2021/01/17
-
疑似バフェット指標(2020年11月末):危ない投資法を実践する人 2020/12/04
-
コメント