面白くない相場続く。投資家の興味も離散中で調整間近?!

株がすっかり動かなくなってしまいました。3万円近辺を行ったり来たり。
株に対する投資家の興味も薄れてきたようで、失速の時期が迫りつつあるかのようです。
アメリカの消費動向が変化
株に対する興味が失われつつあるのはアメリカも同じです。ワクチン接種で外出に対する免罪符の発行が進む中、人々の興味は実物消費に向かいつつあります。
現実問題、2021年3月以降、株式売買の出来高は減少傾向にあり、ゲーム感覚の投資は減少しているようです。
そして、実物消費が一気に増加しています。アメリカのクレジットカード払いは2017年以来の増加幅を記録しており、我慢の反動が出ています。
日本にも同様の変化の兆し
日本株の売買も細ってきました。

4月に入り、出来高が細っているのがわかります。
現在は金融相場から業績相場へ移行している過渡期と思われますが、業績相場の寿命はそれほど長くないのではないかと考えられます。
業績回復のピークアウトはすぐに来る
実態経済は徐々に回復傾向にあり、回復のピークは今夏(2021年夏)あたりと見られています。
株価は先を読む。
今の株価は実体経済の回復と企業業績の持ち直しを既に折り込んでいると思われます。となれば株価の反落の時期が近いと読むのが自然だろうと思います。
実際問題、日経平均3万円は冷静に考えて高い。行き過ぎだというのが個人的見解です。
Jリートの回復もボチボチ頭打ち
株価に比べれば出遅れているとはいえ、Jリートもだいぶ戻しました。
しかし、Jリートの主な投資先であるオフィス不動産の実態は厳しい。大企業を中心としたテレワークの定着がオフィス需要を確実に緩めています。
不動産会社からも弱気の声が聞こえ始めており、賃料を下げても借りてもらいたいという流れになってきています。
東京都心のオフィス空室率は5.4%ほどとなり、供給過剰感が出ています。オフィス系リートは今後も厳しい環境が続きそうな気配です。
最後に
スター・ウッド・キャピタル・グループによるインベスコ・オフィス・ジェイリート投資法人(3298)への敵対的買収は失敗に終わると予想します。
買収価格が2万円で、市場価格は2万400円余り。
市場価格よりも安い値段で売る投資家が多いとも思えない。投資主は幅広く分散されており、自らの売りで市場価格を下げる投資家はごくわずかだと思われます。
13%のプレミアはケチりすぎていますが、それ以上出せば儲けが少なくなるというジレンマです。
もう少し時期が早くJリート市場が低迷しているときに大きなプレミアを付けられればよかったのでしょうがいささか遅すぎた。
どちらにせよ、あと1か月ちょっとで答えが出ますので引き続き注目していきたいと思います。
【関連記事】
Jリートに敵対的買収再び。インベスコ・オフィス・ジェイリート投資法人
Jリートが高い。インベスコへの敵対的買収という呼び水
2021年のJリート市場をリードしているのは意外にも・・・
売買代金と株価の動きから今後の株式市場を読む
チャートの窓はなぜか埋まる。そこから見えてくる今後
↓↓応援クリックお願いします↓↓

にほんブログ村
![]() | 株式投資これだけはやってはいけない (日経ビジネス人文庫) [ 東保裕之 ] 価格:733円 |

- 関連記事
-
-
月初株高は本当なのか(積立投資の増加の影響) 2018/02/26
-
先行き不透明な相場では増収増益で配当利回り4%は欲しい!! 2021/04/29
-
猫の目のようにクルクル回る株式市場。割安株が急に割高株に変身中 2023/03/19
-
上場地方銀行の一部。東証プライム市場からの実質追放を迫られる 2021/09/13
-
アクティビスト増える。会社を追い詰めて株価を上げる者たち 2023/01/02
-
マザーズ絶好調。一方でJASDAQは落ち目。一体なぜ? 2020/10/10
-
購買力平価から考える円安の限界と反動円高の目安 2022/01/07
-
月初株高アノマリーの終焉 2018/04/14
-
当面の投資戦略(Jリートの分配金で成長株投資) 2018/06/30
-
バックミラー(チャート)で未来は見えない、を実感させるチャート 2021/02/19
-
コメント