毎月分配型投信の栄枯盛衰(分配金減少)

投資信託協会の調査によると2018年4月、毎月分配型の投資信託の分配金が8年ぶりの低水準となった模様です。
これはピーク時の約半分とのことです。
分配金引下げの要因
どうやら
分配金の引き下げ→解約の増加→キャッシュポジションの増加による利回り低下→分配金の引き下げ
という負の連鎖に陥っているようです。
また、金融庁が毎月分配型の投資信託を悪者扱いしていることから、金融商品販売業者がそれを逆手にとって、顧客に解約を促し、他の商品を勧めているといった側面もあるのではないかと推測します。
毎月分配型投信への個人的思い
個人的には毎月分配型の投資信託のコンセプトは悪くないと思います。しかし、いかにもやりすぎた。
毎月分配型投信が跋扈する中で、少しでも販売を増やそうと、分配をするほどの利益が出ていないのに、それ以上高い分配金を支払い続けました。
いつかそれが不可能となることはわかっていたはずなのに・・・。
利払いや売買益のみを分配原資として無理のない分配をしていればこんなことにはならなかったと思います。
これは日本の金融行政の問題でもあると思います。分配原資を規制しておくべきだったのに、単に感情論みたいに悪者扱いしてしまっています。
販売業者、運用会社のみならず金融庁の責任もまた重いと思います。
↓↓応援クリックお願いします↓↓

にほんブログ村
![]() | あなたの毎月分配型投資信託がいよいよ危ない! [ 深野 康彦 ] 価格:1,650円 |

- 関連記事
-
-
自動運転で自動車保険の体系が激変へ 2022/05/17
-
Jリートにおけるファンド・オブ・ファンズ投資の非効率性 2018/04/02
-
コストを抑えてリターンを最大化する合理的投資信託選び 2021/12/22
-
証券会社だけではない、銀行にも手数料無料化の波が押し寄せる 2020/02/04
-
ステルス顧客情報共有。銀行と証券の垣根はますます低く 2021/06/22
-
実態不明のダークプール取引に調査のメス 2019/03/18
-
歩けば歩くほど保険料が下がる。医療保険で健康を創出 2021/11/02
-
投資信託のノーロード化、当たり前の時代へ 2019/02/17
-
確定拠出型年金導入企業の伸びが予想以上に 2018/06/17
-
護送船団方式は今だに生きている。投信業界の闇 2022/07/14
-
コメント