毎月分配型投信の栄枯盛衰(分配金減少)

投資信託協会の調査によると2018年4月、毎月分配型の投資信託の分配金が8年ぶりの低水準となった模様です。
これはピーク時の約半分とのことです。
分配金引下げの要因
どうやら
分配金の引き下げ→解約の増加→キャッシュポジションの増加による利回り低下→分配金の引き下げ
という負の連鎖に陥っているようです。
また、金融庁が毎月分配型の投資信託を悪者扱いしていることから、金融商品販売業者がそれを逆手にとって、顧客に解約を促し、他の商品を勧めているといった側面もあるのではないかと推測します。
毎月分配型投信への個人的思い
個人的には毎月分配型の投資信託のコンセプトは悪くないと思います。しかし、いかにもやりすぎた。
毎月分配型投信が跋扈する中で、少しでも販売を増やそうと、分配をするほどの利益が出ていないのに、それ以上高い分配金を支払い続けました。
いつかそれが不可能となることはわかっていたはずなのに・・・。
利払いや売買益のみを分配原資として無理のない分配をしていればこんなことにはならなかったと思います。
これは日本の金融行政の問題でもあると思います。分配原資を規制しておくべきだったのに、単に感情論みたいに悪者扱いしてしまっています。
販売業者、運用会社のみならず金融庁の責任もまた重いと思います。
![]() | あなたの毎月分配型投資信託がいよいよ危ない! [ 深野 康彦 ] 価格:1,650円 |

- 関連記事
-
-
SBIがライブスター証券を買収。ネット証券苦境の時代へ 2020/08/02
-
流行に乗ったテーマ型の投資信託は儲かるのか 2018/03/01
-
仮想通貨にインサイダー取引があるとは!? 2018/06/23
-
証券会社もポイントで客引き。さてどこが魅力的か 2019/08/22
-
毎月分配型がダメなら定率分配型。商魂たくましい投信業界 2020/02/20
-
コメント