TOPIXに残れるかどうかで株価も変わる(株価指数改革)

株価ボード



東証が2022年4月に市場再編を図るのは各種報道のとおりです。この市場再編にともなって、TOPIX採用銘柄の基準も大きく変わります。

そして、TOPIXに採用されるかどうかで、その会社の株価水準にも大きな影響が出そうなのです。東証1部上場企業の一部は大いなる危機感を抱いているはずです。



東証の市場再編


東京証券取引所は2022年4月4日に東証1部など、現行の4市場を再編し、「プライム」「スタンダード」「グロース」(※)の3市場に集約します。

具体的なイメージとしては下図のようになります。

20191124saihen2.jpg

(※)
プライム
日本を代表し、投資対象として優良な企業が集まる市場

スタンダード
現在の東証1部でプライムに該当しないような企業や東証2部、JASDAQのスタンダード銘柄からなる市場

グロース
マザーズやJASDAQのグロース銘柄などの新興企業からなる市場


TOPIX算出銘柄を厳選


現状、TOPIXは東証1部上場銘柄のすべてが組み入れられています。

しかし、2022年10月以降は流通時価総額基準100億円に満たない銘柄は除外していきます。まずは2021年6月末そして翌決算期時点で流通時価総額が100億円未満の銘柄は「ウェイト低減銘柄」に指定されます。

そして、2022年10月から段階的にTOPIXへの組み入れ比率を引き下げ、最終的に2025年1月末で完全に除外されます。

東証1部銘柄約2,200銘柄のうち、600銘柄程度が除外される可能性があるということで、その影響は甚大です。

なぜかといえば、TOPIX算出銘柄に採用されていれば、業績とは関係なくパッシブ運用のファンドに株が組み入れられるため、株価は相対的に高く維持されることになるからです。

TOPIXから除外されれば見向きもされなくなってしまう銘柄が出てくるはずです。

日銀のETF買いはどうなるか


さて、TOPIX採用銘柄が減少することにともなって、日銀のETF買いへの影響はあるのでしょうか。

現状、日銀は日経平均のETF買いからTOPIXのETF買いへとシフトしています。これは日経平均採用銘柄が不自然に高くなることを防ぐという意味があると思われます。程度の差はあれ、同じ問題が発生するわけです。

今のところ、日銀はTOPIX採用銘柄が変わってもETF買いを続ける方針のようです。これはTOPIXに代わる大量の銘柄を組み入れた株価指数はないため、代替手段がないためと考えられます。

最後に


あと1か月強で第一回めの流通時価総額がはじき出されます。

当落線上にいる東証1部上場銘柄は気が気でないはず。しかし、やれることといったら業績を伸ばす以外にない。

個人投資家としては、東証1部銘柄で時価総額が小さい銘柄への投資は慎重にならざるを得ないところです。

【関連記事】
個別銘柄の株価が株価指数によって歪められている
株価指数はポンコツでも古いもの勝ちの世界
東証プライム市場から振り落とされそうな企業の焦り
NT倍率の異様な高騰は東証市場再編も一要因
東証再編が株式市場に地殻変動を引き起こす
東証再編が上場企業の非上場化を加速する
迷走気味の東証改革案、方向性固まる
東証の新たな市場再編案。TOPIXの算出方法が大幅に変わるかも・・・
東証が市場体系の再編成を計画、その目的は?

↓↓応援クリックお願いします↓↓

にほんブログ村

チャールズ・エリスのインデックス投資入門 [ チャールズ・エリス ]

価格:1,540円
(2021/5/6 21:16時点)
感想(3件)




関連記事

コメント

非公開コメント