日本、そして日本株はどうしてこんなにダメなのか?

2021年春以降、日本株の動きはピタッと止まりました。
日経平均3万円台乗せを達成した後は、燃え尽き症候群のように2万9千円あたりをウロウロ・・・。
そして株価に対する興味は失せていく一方なのです。いったい日本株はなぜかくもだらしがないのでしょうか。
日経平均とNYダウ
以下はここ1年の日経平均の値動き。

コロナ相場は終了し、わずかながらの右肩下がりを続けています。
相場停滞の理由はアメリカの金融緩和縮小への警戒などといわれておりますが、後付けの言い訳に過ぎないことはNYダウの値動きを見れば明らか。

NYダウは至上最高値を更新しているのです。
いったいこの違いが何から来るものか理由はいま一つわかりません。
日米株価の長期推移
日米の長期的な株価推移をみればそれはもう無残としかいいようがない。
1980年以降の株価推移を比べてみて驚いた。


(出所:世界経済のネタ帳)
アメリカは右肩上がりの大成長を遂げているのに、日本はせいぜい3倍程度。40年以上経っているのですが・・・。
日本人の気質が招いた株安
日本人は今ある技術を改良したり、他国の製品を真似てさらに便利にしたりする能力は優れていますが新たな仕組みを作り出す能力はほとんどないというのがその一因であると思われます。
以下は世界の株式時価総額のランキングです。

(出所:社会実情データ図録)
今やトヨタが存在感を示しているくらいでほとんど日本の存在感はなくなりました。そのトヨタも今後は電気自動車という新たなルールに縛られるため、現在の好調が最後の栄光となる可能性は十分です。
![]() | これから3年、史上空前のデジタルバブルで資産をつくりなさい 菅デジタル庁が日本をバージョンアップ! [ 菅下清廣 ] 価格:1,760円 |

世界のルールは結局アメリカが作る
世界の上位を占めるのは、IT企業、金融、そして中国企業ばかり。
日本が落ちぶれたのは、デフレ対策を完全に誤ったことはもちろんですが、従来の成功体験(重厚長大産業重視)に囚われ、IT分野で決定的に出遅れたことが要因であると思われます。
結局のところ、世界の新たなルールを作るのはアメリカであり、日本や中国はその猿真似しかできないため、時代の変化についていけません。
日本は結局、世界のスタープレーヤーに品質の良い部品を提供する世界の一流下請け工場となりました。
中国は今のところ二流下請け工場でありますが、発展途上であるため日本よりまだましだといえます。しかし結局のところ、いずれは日本と同じ道を辿るでしょう。
国力からいけば、いずれ日本は中国の孫請けとなると考えられます(既に一部なっているが)。
新型コロナとワクチン騒動
2021年も半分終わりました。相も変わらずマスコミが煽るコロナに振り回された半年。政府はワクチンに活路を求めますが、そのワクチンは安全性も確認されておらず、危険極まりない。
大阪府泉大津市長の市民に対するメッセージは率直で素晴らしい。

(出所:泉大津市ホームページ)
ポイントは2つ。
・ワクチン接種の有無で差別してはならない
・ワクチンの安全性はわからない
です。
疑似バフェット指標(2021年6月末)
さて、日本株の居所を確認してみましょう。(疑似バフェット指標についてはこちらをご覧ください。)

相変わらず日本株は割高と見ます。この株高を支えているのはグローバリズムにほかならない。
しかし、グローバリズムの振り子が頂点から下がりつつあり、ナショナリズムが台頭してきています。
格差が縮小しますから労働者にとっては良いことですが、こと投資家にとっては都合の悪いことです。労働分配率は上昇してコストが上昇して企業も儲けが減るからです。
世界の株式市場は今後数十年単位であまり儲けがでない状況に変換していくものと推測します。
【関連記事】
大手マスコミが報じない不都合な真実(新型コロナワクチン)
大手マスコミが伝えない不都合な真実(新型コロナ)その2
YouTubeによる言論弾圧。ワクチン至上主義に逆らう者は抹殺される
株価もグローバリズムの波に洗われる。日本株の出遅れ
グローバリズムによって世界大恐慌は各国へ伝播した
自由貿易が良いか、保護貿易が良いか?イギリスとインドの関係から考える
正しいデフレ対策が行われないからデフレ脱却ができないのは当然
↓↓応援クリックお願いします↓↓

にほんブログ村
![]() | ウィズコロナ→ポストコロナはこの「厳選株」で攻略せよ! [ 杉村富生 ] 価格:1,650円 |

- 関連記事
-
-
日本、そして日本株はどうしてこんなにダメなのか? 2021/07/06
-
リバランスという名の日本株に対する重石 2021/03/06
-
マザーズ絶好調。一方でJASDAQは落ち目。一体なぜ? 2020/10/10
-
成長株の苦難は続く。そもそも起業が少ない日本は成長株が少なくなる 2023/04/17
-
新興宗教にお布施を貢ぐかのようなカモネギ投資家が跋扈する 2021/04/01
-
コメント