高齢者ほど対面型の金融機関と付き合ったら絶対ダメ!!

すべてとはいいませんが、金融機関(証券会社や銀行、生命保険など)は常にカモを探しています。
お客様第一、顧客本位などともっともらしい美辞麗句を並べ立てますが、そんなことを考えて営業している人など皆無といっても過言ではないでしょう。
もっぱら自分のノルマを達成するためのいいカモを探しているのが実態であり、特に高齢者はその被害に気を付けなければなりません。
金融機関が狙うカモ
金融機関が狙う絶好のカモは以下の要素を兼ね備えた人です。
・お金をたくさん持っていること(大前提)
・お人好しであること(家族を含め)
・金融知識に乏しいこと(言いなりにできるから)
・お人好しであること(家族を含め)
・金融知識に乏しいこと(言いなりにできるから)
そしてこれらの条件を満たすのは概ね「高齢者」と相場は決まっています。
なにしろ金融資産は高齢者に偏っているのが実態です。

(出所:社会実情データ図録)
黄色の部分が金融資産。
子育てや住宅ローンに追われる30代、40代は金融資産はマイナス状態となっています。
金融機関のハゲタカどもはお人好しで金持ちの高齢者を血眼になって探しているといえるでしょう。とりわけ、営業力やコンサルティング能力に乏しい無能金融マンにその兆候が見て取れます。
ほとんど金融犯罪
ある高齢の女性が証券会社の社員の言うがままに毎月分配型の投資信託や複雑な仕組みの通貨選択型の投資信託に投資したといいます。
新しい商品が出るたびに乗り換えさせられ、そのたびに高い手数料を取られます。当たり前です。証券マンは顧客の利益ではなく、自分が受け取る手数料にしか興味がないのですから。
5億円の資産は10年間で1億5千万円にまで目減りし、その間の売買は100回以上に上るといいますから驚きです。
放っておけばいいものをお人好しだから証券マンの言いなりになって結局は資産は目減りする一方となります。もはや金融犯罪といってよいレベルでしょう。
![]() | 私は証券会社で1300万円失った 失敗から得た新しいお金理論 [ 野沢秀雄 ] 価格:1,100円 |

金融当局の対応の間抜けぶり
金融当局の動きは鈍い。金融庁は最近、「重要情報シート」などというわけのわからぬ資料を金融機関に作成するよう半ば強制しています。
しかし、そんなものを作っても何の解決策にもなりません。
金融庁は外国の先例を真似ているようですが、単なるやったふりのアリバイ作りであることは明らかであり、真に顧客本位の営業がなされるかどうかなど気にも留めていないようです。
要は官僚のパフォーマンス合戦です。
最後に
逆説的ですが、高齢者ほどITスキルを学んで(もちろん金融リテラシーの向上も望まれる)、自己判断で投資をしなければ、金融機関のカモにされて資産を減らすことは目に見えています。
事実、金融商品のトラブルの半分以上は65歳以上の高齢者に集中しています。
金融庁も小手先のくだらない対策は止めて、高齢者への金融商品の勧誘は原則禁止とすべきでしょう。あくまでも顧客の求めがなければ勧誘してはならない。
不招請勧誘の禁止を徹底させるべきと考えます。
【関連記事】
非顧客本位の回転売買に「ノー」。金融庁が監督指針に明確化
ポンジ・スキームを連想させる毎月分配型投資信託(その1)
ポンジ・スキームを連想させる毎月分配型投資信託(その2)
金融庁が高齢者ルールの変更を検討中(期待できない)
ゆうちょ銀行の投信不適切販売と無茶苦茶な高齢者勧誘ルール
悪徳証券マンが使う回転売買回避のための潜脱行為
ゾンビの如く蘇る毎月分配型の投資信託
↓↓応援クリックお願いします↓↓

にほんブログ村
![]() | 銀行員や証券マンの言いなりになるな! 元銀行・証券マンが教える、会社の資産を自衛する方法 [ 中田裕 ] 価格:1,518円 |

- 関連記事
-
-
重要情報シート??わかりにくいし重要でもなく迷惑なだけ!! 2022/05/03
-
自動運転で自動車保険の体系が激変へ 2022/05/17
-
ETFにもアクティブ型が誕生予定。低コストでアクティブ運用のメリット享受 2022/06/27
-
医療負担増大をタネに証券業界が新たなビジネスチャンス模索へ 2020/01/25
-
苦境の証券会社、中小型株に活路を見出せるか 2019/06/25
-
コメント