GMS不振のなかイオンが復活してきた

ちょっと意外な感がありますが、イオン(8267)の株価が好調のようです(2018年6月現在)。
イオン復活の言動力
その原動力となっているのは、業績の回復です。
連結営業利益は2期連続で最高となる模様です。
業績回復の原動力はPBブランドであるトップバリュを中心とした値下げ攻勢による集客力の向上です。
デフレが止まらないので、価格が安く、品質もそれなりのPBへのニーズが高まっていると考えられます。
利益水準はまだまだ低空飛行
しかし、売上の巨大さに比べ、利益水準は低空飛行ではあります。8兆4000億円もの売上があるのですが、純利益は245億円にとどまっています。
売上げ規模が10分の1のドン・キホーテより劣っている水準であり、薄利多売または高コスト体質の低収益型ビジネスモデルと言えそうです。
最高益とはいえ、いまだデフレ型のビジネスモデルからの脱却はしていないようです。
↓↓応援クリックお願いします↓↓

にほんブログ村
![]() | 経営コンサルタントが読み解く 流通業の「決算書」 [ フロンティア・マネジメント ] 価格:1,760円 |

- 関連記事
-
-
M&A関連有望銘柄?かと思ったが・・・ 2018/05/21
-
GMO、電子印鑑Agreeで弁護士ドットコムを猛追中 2020/12/18
-
パイオニア、時代の波に乗れず上場廃止へ 2018/12/12
-
株の売り時は難しい(過熱?隠された期待?) 2018/09/25
-
スズキ、株価下落。スズキを取り巻く六重苦 2019/08/04
-
副業増加中なのにクラウドワークス(3900)の株価はさっぱりダメ・・・ 2021/01/06
-
ネット証券の雄、松井証券の松井社長退任へ 2020/03/28
-
楽天、ついにここまでやる。なりふり構わぬ資金調達で綱渡り勝負 2022/11/29
-
インド自動車市場、ドイツに抜かれ世界5位に転落・・・ 2019/09/15
-
セブン銀行の事業報告から考えるコンビニATM 2018/06/03
-
コメント