擬似バフェット指標(当ブログオリジナル指標)

バフェット指標は経験則上、株価の居所を知るための示唆に富んでおり、感覚的に株価の高安を感じ取ることができます。とはいうものの、過去からの連続性という観点で疑問を感じる部分もあります。
バフェット指標への素朴な疑問
なぜなら、名目GDPは上場企業のみによって生み出されるわけではありません。上場企業が無くても名目GDPがゼロになるわけではないのです。
また、上場する会社が多くなれば、必然的に株式市場の時価総額は大きくなるわけで、名目GDPと直接の関連性はありません。
素朴な疑問を解消すべく・・・
そこで、それらの矛盾を少しでも克服しつつ、自分なりに工夫して似たような指標を作ってみました。
名づけて「擬似バフェット指標」です。
くわしくはホームページを見ていただければと思います。
投資の羅針盤ホーム
そもそも考え方が正しいかも100%定かではなく、まだまだ全く拙いものですが、ブラッシュアップして一月に一度は更新するつもりです。長く続ければ続けるほど、信憑性は高まると思いますし。
現状の指標を見た結論としては、日経平均の高値余地は限られるが、下値余地は十分にある水準と考えます。安全運転が必要な相場環境であると思います。


にほんブログ村
- 関連記事
-
-
疑似バフェット指標(2020年2月末)Jリートまでも暴落 2020/02/29
-
投資信託の販売経路による損益の違い 2018/08/30
-
擬似バフェット指標(2018年5月末) 2018/06/02
-
擬似バフェット指標(2018年12月末) 2018/12/29
-
擬似バフェット指標(2018年3月末) 2018/03/30
-
コメント