夢も希望もないが夫婦2人の収入をあてにして家を買うのはやめとけ!

マンション

中国バブルほどではないとはいえ、日本も住宅価格が高騰しています。

価格上昇の要因は資材価格の高騰、人件費の上昇、地価の上昇にあります。それに加えて、世界的な金融緩和による投機マネーの流入も不動産価格を押し上げています。

とりわけ上昇しているのが首都圏のマンションです。なにしろマンションは転売しやすいので投機の対象になりやすい。

デフレ継続中だというのに、2020年は2000年代以降の最高値にまで上昇しています。

もはや普通のサラリーマン1人の収入で買えるような価格ではなくなっており、夫婦共働きで2人でローンを負担する家庭が増えているようなのですが・・・。






マンションが高嶺の花に


以下は全国のマンションの価格推移を示しています。

●全国マンション価格推移
20211002mansyon.jpg
(データ出所:国土交通省)

恐ろしいまでの右肩上がりとなっています。この10年で1.5倍以上にも跳ね上がっているのです。

もちろん給料が同じように伸びているのなら問題ありません。しかし、給料はまったく伸びていない。

●名目賃金
20211002meimoku.jpg

実質賃金に至っては完全にマイナスで、実質的には日本人の貧困化がどんどん進んでいます。

●実質賃金
20211002jissitu.jpg
(出所:ニッポンの数字)

賃金が減っているのにマンションの値段が上がっていくのですから、高嶺の花となるのは当然のことです。

1人で無理なら2人で


そこでやむなく2馬力で購入しようという世帯が増えているというわけなのです。

ある銀行によればここ10年で夫婦で住宅ローンを借りる世帯が1割増えたということです。

首都圏のマンションの平均価格は6千万円にもなり、年収の5倍が適正といわれる中では、夫だけで負担すると仮定すれば、年収で1200万円は必要となります。

男性全年齢を見ても年収1000万円以上の人はわずか7%程度であり、多くの人にとって現実的には手が届きません。

(参考)年齢別の年収
20211002nennrei.jpg
(出所:国税庁)

夫婦で住宅ローンを借りる方法


そこで夫婦共働き世帯は2人で住宅ローンを負担しようとするわけです。

夫婦で住宅ローンを借りる方法は3つあります。

1つめは夫と妻が同じ金融機関で、1本ずつ住宅ローンを組むペアローンという方法です。

2つめは夫が主債務者、妻が連帯債務者となる連帯債務という方法です。

3つめは夫が債務者、妻が連帯保証人となる連帯保証という方法です。

ペアローンと連帯債務は住宅は共有名義となります。一方、連帯保証の場合は債務者1人の名義となるという違いがあります。

住宅ローンを賢く借りて無理なく返す32の方法 2021-22

価格:1,980円
(2021/10/2 22:15時点)



思わぬ最大のリスク


ところで夫婦で住宅ローンを借りるときの最大のリスクは離婚だといわれます。そして離婚のリスクは驚くほど高い。

20211002rikon.jpg
(出所:社会実情データ図録)

近年は離婚率が低下傾向にあるとはいえ、そもそも婚姻率も低下しています。さっくりベースですが、リタイアするまでに3組に1組は離婚するというのが実態です。

離婚すれば住宅の所有権をどうするのか、今後のローン負担をどうするのか、といった問題が浮かび上がります。

手っ取り早いのは売却してしまう方法ですが、借金だけが残るケースも多く虚しい借金返済が続くといった事態となります。

最後に


今はマンションの買い時だとは思えない。いずれまた反転のときも来るでしょう。

焦って高値で買って身動きができなくなるリスクは避けたほうが賢明だと思われます。

【関連記事】
サブプライム問題を連想させる住宅バブルと木材高騰
マンション選びに失敗すればスラムに住むことになる。マンション選びのポイント
マンションは立地さえよければ古くてもよし
マンションが売れない、でも価格は上がる。まるでスタグフレーション
AIが予測するマンション市場の近未来
コンクリートのマンションに住むとラドンで肺がんに?
マンションは結局、立地条件がすべて
マンション価格のみ右肩上がりの怪

↓↓応援クリックお願いします↓↓

にほんブログ村

新築マンションは9割が欠陥 (幻冬舎新書) [ 船津欣弘 ]

価格:880円
(2021/10/2 22:12時点)






関連記事

コメント

非公開コメント