アメリカ株のバフェット指標が恐ろしいまでに上昇中。その背景は・・・

アメリカ株が強い。
テーパリングが2021年11月からスタートするというのに、株価は堅調です。
ところで、アメリカのバフェット指標が200%を超えたとか・・・。通常100%超えが警戒ラインとされているところ、その2倍にまで達しています。
この株高の背景はいったい何なのでしょうか。
バフェット指標とは
ご存じのかたも多かろうと思いますがバフェット指標は、著名な投資家であるウォーレン・バフェット氏が考案したとされる指標であり、名目GDPと株式時価総額によって導き出されます。
名目GDPの額を株式時価総額が超えた場合、株価は割高になっているという考え方です。
式に表すと以下のようになります。
バフェット指標(%)= (株式時価総額 ÷ 名目GDP)×100
アメリカのバフェット指標
さて、以下のグラフはアメリカ株のバフェット指標の推移を1980年から表しています。

1995年あたりから恒常的に100%超えの状態が続いています。
それにしてもここ最近の10年の乖離はすさまじい。
経済活動によって生み出されたGDPの成長を遥かに上回るペースで株価が上昇していることがわかります。
アメリカ株高騰の原動力は何か
いったいなぜここまで乖離が進んだのでしょうか。バブルというには期間が長すぎる。
バブルは概ね数年ではじけ飛ぶのが普通だろうと思います。
GDPの伸び以上に株主には恩恵がもたらされているとしか考えられません。
それは以下のグラフが端的に表しています。

(出所;内閣府)
GDPの成長に比べて、労働者への分配は低く抑えられていることがわかります。
その分が株主の利益に回っていると考えられます。
いわば労働者を踏み台にした株高ということができるでしょう。
![]() | 億万長者をめざすバフェットの銘柄選択術 [ メアリー・バフェット ] 価格:1,870円 |

日本のバフェット指標
日本のバフェット指標はどうでしょうか。

2010年代半ばからバフェット指標は100%を超えてきています。
日本のアメリカ化が徐々に進んでいるのか、あるいはただ単にアメリカ株高に引きづられているだけかもしれない。あと数年たたないと答えは出てこないでしょう。
それにしても日本は名目GDPがほとんど横ばいで全く成長していないことがよくわかります。
日本は成長していないのに労働分配率の低下はアメリカよりも低い。
アメリカほど株主資本主義が先鋭化していないため、人をバサバサとクビにはしないためだと考えられます。
何かと対応が遅いのが日本の体質
アメリカがIT分野で世界を圧倒し始めた象徴ともいえるのがWindows95です。
ITの目覚ましい発展で産業構造は一気に変わり、産業の主役はGAFAに代表されるIT企業に入れ替わりました。
日本はその波から取り残されるとともに、圧倒的な強さを誇っていた製造業でも凋落が目立っています。その要因の一つとして、日本は社会の変化に対応するスピードが遅いことが挙げられます。
ではなぜ日本はスピード感に欠けるのでしょうか。
いくつかその理由は考えられます。
日本が愚鈍な理由
以下のような理由により、日本は変化に対応する速度が遅いといえます。
1.コンセンサスを得ないと物事が円滑に進まないため、根回しに非常に時間がかかる
2.国会がスキャンダル追及の場となっており、政策検討の場となっていないため、政策が前に進まない
3.緊縮財政を続けてきたために社会のIT化が遅れており、アナログ対応が多いため物事の処理に時間がかかる
その点、ドライなアメリカは根回しなどに要する時間が不要なため、物事が早く進みます。
中国などは共産党の意向だけで物事を強引に進めることができるという全体主義国家のメリットをフル活用しています。人権無視の政策が可能というわけです。
それが良い社会であるはずもないですが・・・。
最後に
変化が早い時代にあって、日本のシステムは何かと時間がかかりすぎる。
この先もこの行動様式が一朝一夕に変わるとは思えず、日本の衰退の長期化が危ぶまれます。
【関連記事】
派遣労働の解禁と消費税導入は株主資本主義者の策略
日本経済が再び豊かになるにはあと20年待たねばならぬという現実
投資信託の保有動向からもアメリカの株主至上主義が浮かび上がる
世界を牛耳る巨大IT企業。儲けの割に労働分配率は低い
貯蓄から投資への流れがようやく。そして2050年にバブル崩壊と予想
日本株を見限り海外株式を買う若年投資家
ウォーレン・バフェット氏、再び日本株買いの兆候
ウォーレン・バフェットが日本の総合商社に投資。一体なぜ?
↓↓応援クリックお願いします↓↓

にほんブログ村
![]() | 株で富を築くバフェットの法則最新版 不透明なマーケットで40年以上勝ち続ける投資法 [ ロバート・G.ハグストローム ] 価格:1,980円 |

- 関連記事
-
-
外国債券、一気に人気を失う。いったいどうして? 2023/02/01
-
擬似バフェット指標(2018年6月末) 2018/07/04
-
日経平均急上昇。しかし、売り方の買戻しだと見る 2020/11/06
-
2023年6月、新興成長株の反転攻勢が始まる!大型株から中小型株へ 2023/06/05
-
東証いよいよ、なんちゃってプライム企業に印籠を渡す。市場再編最終章 2023/07/16
-
コメント