ワクチン接種が減少して超過死亡も減少。隠れワクチン死者はやはり多い

ワクチンの安全性に疑問を挟む者の目的は本を売るためだという意見があります。
小生はそうは思いません。
テレビ、新聞はもちろんのこと、YouTubeやFacebook、twitterにまで言論統制がおよびニコニコ動画にもその恐れがあると考えると自由な言論が保証される場はもはやブログや出版にしか残されていない。
だからこそ、言論の自由を求めて本に活路を見出そうとしているとしか考えられません。
しかし、本の影響力は残念ながら小さい。社会を大きく動かすことほどの影響力を期待することはできないのが実態です。
超過死亡が減少中
2021年12月下旬、厚生労働省から2021年10月の人口動態統計(速報)が発表されました。
その中で表示されていたのが以下のグラフです。
青のラインは2020年、赤のラインが今年(2021年)を示しています。

(出所:厚生労働省)
2020年を基準として考えれば、2021年は春先から超過死亡が増え始め、秋にかけて減少していることがわかります。
ワクチン接種動向との相関
これが何を意味するのか?
以下は2021年のワクチン接種回数の推移を表しています。

(出所:NHK)
春先から増え始め、秋にかけて減少していることがわかります。
そう、超過死亡の数とワクチン接種回数には正の相関が見て取れるのです。
やはり、ワクチン接種は隠れワクチン死亡者を生み出してきたとしか思えないのです(なお小生は反ワクチン主義者でもなんでもありません。)
3回めのワクチン接種を急いでいる日本ですが、本当にそれでよいのでしょうか。
これに関して警鐘を鳴らす専門家の意見にも耳を傾ける必要がありそうです。
隠れワクチン死亡者数がどの程度であるか、また、同じ抗原のワクチンを繰り返し打つことの危険性については以下の関連記事をご覧ください。
(関連記事:人口動態から読み解く推定ワクチン死亡者数。最終回(2021年9月まで))
モノ言えば唇寒し
世界中で既にワクチンが大量に打たれたわけですが、ワクチン接種にかかわらず、その後の感染者の数は地域によって大きく違っておりワクチン接種とはまるで関係がないように見えます。

(出所:社会実情データ図録)
国や地域によってなぜこんなにも違いがあるのかの理由については京都大学の上久保教授が1年以上前にほぼ明らかにしてくれているわけですが、言論圧殺により上久保教授はこの問題について発言ができなくなってしまったとのことです。
上久保教授の検証については以下の関連記事をご覧ください。
(関連記事:新型コロナ、ファクターXはほぼ解明されていた!)
上久保教授のYouTube動画は根こそぎ削除されているため、もはや視聴することはできません。元衆議院議員の松田学氏が言論の不自由について以下の動画の冒頭で若干触れています。
![]() | 価格:1,430円 |

失うモノがある人は弱い
あくまで推測ですが、新型コロナあるいはワクチンについて歯に衣着せぬ発言をしているのは、名誉教授などすでに一線から退いた人ばかりのようです。
なぜなのか?
彼らにはもはや失うモノがない(失礼)からだと考えられます。だからこそ忖度なく正直な発言をすることができる。
現役バリバリの研究者が政府の意向に沿わない発言をしていたら、研究費は回ってこなくなる。そして出世の道は閉ざされることになるでしょう。
そんなことを望む人はまずいないでしょう。
だから若い研究者は政府の意向に沿った発言をして、いい子にしているものと考えられます。それが立派な態度であるとは思えませんが。
最後に
一連のコロナ騒動で感じるのはいかに人間が雰囲気に流されやすいかということです。
マスコミに見事に振り回され、疑うこともしない人間は政府やマスコミにとって格好のカモであるといえそうです。
テレビのワイドショーなどはまさに典型例だといえます。
【関連記事】
ワクチン安全プロパガンダにYouTuberまで利用するとは驚きだ
予想された結果。ワクチン接種のデメリットがメリットを上回る
小林よしのり氏、YouTubeに粛清される。そして最後の砦
既にワクチンによるADEの死者が増加している可能性
2021年5月から日本の死亡者が増え始めている不思議
YouTubeによる言論弾圧。ワクチン至上主義に逆らう者は抹殺される
2割の人間の意見が残り8割の人間の行動を左右する。日本社会の恐ろしさ
↓↓応援クリックお願いします↓↓

にほんブログ村
![]() | ゴーマニズム宣言SPECIAL コロナ論4 ワクチンの「嘘」とファシズム化する日本 [ 小林よしのり ] 価格:1,540円 |

- 関連記事
-
-
中国が世界の穀物を爆買いして備蓄。一体なにを企んでいるのか 2021/12/23
-
スルガ銀行。もうめちゃくちゃ・・・ 2018/09/18
-
不公平極まりない払った者負けのNHK受信料 2019/07/19
-
中国進出企業はスパイウェアで情報筒抜けの可能性あり 2020/12/12
-
東京圏はなぜ世界一のメガロポリスになれたのか 2021/05/31
-
コメント