消費税増税まであと1年ちょっと・・・

2018年、企業の夏のボーナスが増えそうです。企業業績が好調に推移しているため、従業員への還元も大きくできるのでしょう。
肝心の月給はどうか?
しかし、月々の給与はどうでしょうか。残業が減ったりして、月の給与が減った分がボーナスで若干取り戻されるというのが実態ではないでしょうか。
企業としては、儲からなければ減らすことが容易なボーナスでの支給のほうが経営上安心感があります。
ボーナスが増えても実質賃金が下がっているのが実態です。
消費増税の影響
このような状態の中で来年、消費税の増税が行われます。実質賃金が下がっている中、さらに負担が増えますから可処分所得はさらに減ることになります。
政府もその辺の影響は考えているようで、いろいろな策を講じてくると思われますので、その影響はある程度相殺はされるとは思います。
将来に対する漠とした不安
ところで、今の日本人は将来に不安を抱えています。
こんな時代に必要なのはこれ以上は悪くならないという打ち止め感ではないでしょうか。消費税も欧米なみに20%などと言われると一体この先どうなるのかと貯蓄に走り、安心して消費ができません。
打ち止め感が出れば少子化にも歯止めがかかると思います。
一人生きていくのが精いっぱいの世の中で子供を産みたいと思う人が減るのは自然なことです。とても責められるものではありません。これぞ合成の誤謬です。
政治家の皆さんには安心して子供が産める政策を打ち出してもらいたいものです。
![]() | 価格:1,540円 |

- 関連記事
-
-
GSOMIAの廃棄を当然の如く予測していた藤井厳喜さんが考える韓国の今後 2019/09/05
-
人手不足を価格転嫁できる業界とできない業界 2019/02/23
-
中国がアメリカのGDPを超える日が刻一刻と迫る 2020/12/17
-
「働き方改革」と日本の国力について 2018/04/05
-
2度目の定額給付金配布防止策は織り込み済であった 2021/01/29
-
コメント