日本の労働生産性が低い理由は・・・

日本はG7の中で最も労働生産性が低く、OECD35ヶ国の中では20位。G7に限ってみれば最下位とインプットに対するアウトプットが非常に低くなっています。
日本の労働生産性
以下は労働生産性の国際比較です(2017年)

(出所:公益財団法人 日本生産性本部)
にもかかわらず、まだ世界3位のGDPを誇っているのは単に人口が多いという要因によります。しかし、ご存じのとおり日本は人口が減少しつつあり、その前提は徐々に崩れつつあります。
労働人口の減少と労働生産性
今後、労働人口は減っていきますから、人口が多いという優位性はだんだんとなくなっていきます。
しかし、なぜ日本の労働生産性は低いのでしょうか。労働時間をキーに考えてみると以下のような要因が浮かんできます。
・無駄な作業や会議が多いので同じ生産量を出すにも、より多くの時間がかかる。
・残業を前提にだらだらと仕事をするので労働時間が長くなる。
・付き合い残業(帰りづらい雰囲気)がある。
・ムラ社会なので、皆のコンセンサスを得ないと事が進まない。そこで根回しが必要になるがこれまた時間がかかる。
・無駄な作業や会議が多いので同じ生産量を出すにも、より多くの時間がかかる。
・残業を前提にだらだらと仕事をするので労働時間が長くなる。
・付き合い残業(帰りづらい雰囲気)がある。
・ムラ社会なので、皆のコンセンサスを得ないと事が進まない。そこで根回しが必要になるがこれまた時間がかかる。
・残業を前提にだらだらと仕事をするので労働時間が長くなる。
・付き合い残業(帰りづらい雰囲気)がある。
・ムラ社会なので、皆のコンセンサスを得ないと事が進まない。そこで根回しが必要になるがこれまた時間がかかる。
・無駄な作業や会議が多いので同じ生産量を出すにも、より多くの時間がかかる。
・残業を前提にだらだらと仕事をするので労働時間が長くなる。
・付き合い残業(帰りづらい雰囲気)がある。
・ムラ社会なので、皆のコンセンサスを得ないと事が進まない。そこで根回しが必要になるがこれまた時間がかかる。
働き方改革でこういった悪しき慣行を打破できるのでしょうか。
その結果は各企業のトップの手腕次第。今後はトップダウンによる生産性向上のための取り組みの成否で企業間の労働生産性格差もまた大きくなるはずです。
ITを舐めてかかっている経営者を持つ企業は、衰退の一途をたどることは間違いありません。
![]() | デービッド・アトキンソン 新・所得倍増論 潜在能力を活かせない「日本病」の正体と処方箋 [ デービッド・アトキンソン ] 価格:1,650円 |

- 関連記事
-
-
夢も希望もないが夫婦2人の収入をあてにして家を買うのはやめとけ! 2021/10/04
-
海洋マイクロプラスチック問題の嘘と欺瞞 2020/06/28
-
ウィンドウズ7サポート終了間近 2018/07/25
-
東京都心から人が逃げ出した。これまでとは逆の流れ 2021/01/09
-
コンビニ、成長神話は完全に終了。復活の狼煙はあれしかない 2020/10/11
-
転職市場。コロナ禍で冷え込み続く 2021/03/09
-
家族信託という名の老後準備が広がっている 2021/03/24
-
ワクチン接種後死亡者数が新型コロナウイルスによる死亡者数に迫る 2021/07/23
-
食料自給率と出生率に相関関係あり!? 2019/05/09
-
楽天モバイル、買収により契約件数が200万件超へ 2019/07/11
-
コメント