政治家は寝言を吐き、経営者は現実思考でリスクヘッジ。EVの嘘

新聞やテレビを見ていれば、10数年後にはもはや内燃エンジン車は自動車販売店から消えてなくなり、電気自動車しか買えないかのような勘違いに陥ります。
なにしろその方がインパクトがあるし、読者受け、視聴者受けがいい。
反響が大きいほど注目を浴びることができ、部数も伸びるし、視聴率も上がる。
そんな偏向報道に見事に乗せられる愚かな政治家も数多い。環境のためとか、脱炭素だとか耳障りのよいことを言っておけば選挙対策にもなります。
しかし、そこには自動車産業で働く従業員への配慮はまるでなく、人でなしのトンデモ政治家といえるでしょう。もっとも本人は愚かなゆえに正しいことを言っている節もあるからたちが悪いのです。
企業経営者の現実的思考
環境先進国といえばEUが思い浮かぶのではないでしょうか。
ところで、ヨーロッパで第二位の自動車メーカーはフランスのプジョーです。環境対策に熱心なヨーロッパの自動車メーカーですから当然、今後は電気自動車一本にシフトしていくかと思えばとんでもない。
2019年、当時のプジョーのCEOは電気自動車への一本化などしないと断言しておりました。
どんな自動車を選ぶのかは顧客だし、地域の特性に合わせて臨機応変に対応していくと、経営者としては至極まっとうなご意見でした。
この点、トヨタの豊田社長も同様です。
あらゆる選択肢に本気で取り組むという姿勢であり、電気自動車もその選択肢の中の一つだというわけです。
多くの従業員を抱え、その生活を支えていかねばならない企業経営者のバランス感覚は政治家よりもはるかに優れているといえそうです。
人気取りだけが目当ての政治屋
能無しの政治家の代表格といえば小泉進次郎氏や小池百合子氏が挙げられるでしょう。
小泉氏も小池氏も早期のガソリン車廃止を、まともな知識もないくせに、人気取りのためだけに主張しています。
小泉氏はレジ袋は有料にするし、コンビニのスプーンなども有料化にしようなどと戯言をほざいており、小学校の社会で習ったようなことをそのままなぞっている子どものようです。
こどおじとはこのような人のことを言うのでしょう。
![]() | 価格:1,980円 |

原子力発電を語らず電気自動車を語るという偽善
だいたい、原発がほとんど動いていない日本で電気自動車ばかりが普及しても脱炭素化などにはまったくつながらないのは自明の理です(そもそも論として脱炭素が正しいかすら疑わしい)。
電気自動車を全面に打ち出すのならば、原子力発電の再稼働、そして新設を同時に語らなければ絵空事を言っているだけであり、政治家としては無責任極まりない。
もはや女子高生の空想レベルとしかいいようがありません(女子高生の皆さますいません)。
最後に
メディアの報道はともかく、現実問題として2030年代に電気自動車のみ販売可能とすることなど、今の日本では現実離れした妄想です。
以下は日本の次世代自動車の販売推移です。

(出所:国土交通省)
電気自動車などまだまだ微々たるものであり、10年後に主流になっているとはとても思えません。
そして政治家による人気取りの無責任発言には虫唾が走るのであります。
結論。いい加減にしろ。
【関連記事】
メルセデスの基幹部品が中国製!?自動車業界下剋上
日本が石油輸入の大半を中東に依存する理由
中国の割り切り電気自動車(EV)。日本の自動車業界は相対的に存在感を無くす
カンバン方式。アメリカに徹底的に分析され日本の強みが消える
法整備遅延で自動運転も世界から取り残される日本・・・
東南アジアの日本車の圧倒的シェアも切り崩される
CASEで世界の自動車販売は減少へ
誰も望んでいない電気自動車が強制される不思議
↓↓応援クリックお願いします↓↓

にほんブログ村
![]() | 価格:1,540円 |

- 関連記事
-
-
賃貸アパート・マンション経営の罠(一括借り上げ) 2020/05/23
-
ワクチン接種が減少して超過死亡も減少。隠れワクチン死者はやはり多い 2021/12/29
-
増え続けるM&A。自分がその立場になるとどうなるのか? 2022/10/01
-
まったく当てにならないNHKの世論調査。時代錯誤の調査方法 2023/05/05
-
かんぽ生命おまえもか、モラル欠如の保険不適切販売 2019/07/16
-
コメント