年金支給額も合成の誤謬に支配されているという悲劇

俺たち、私たちが苦しんでいるのだから、おまえたちも苦しめってな論理が日本の村社会の考え方だとしか思えません。
年金の話です。
2022年度の年金額は自営業者などが加入する国民年金の満額が月64,816円となり、前年よりも259円減りました。また、元会社員などが受け取る厚生年金の額は標準的な家庭で219,593円となり、こちらも903円減少しています。
減額はなんと2年連続であり、貧困老人が増えていると考えられます。
低所得者ほど物価上昇が痛い
毎年度改定される年金額は基本的に現役世代の賃金の上下と物価の変動によって決まります。
2020年からのコロナ騒動による現役世代の賃金下落と物価の下落が年金生活者の年金額を減少させました。
年金の減少は実態経済に遅れてやってきます。そして足元では生活必需品の値上がりが顕著になってきました。
年金額の減少は1%以下にとどまっているわけですが、お年寄りはそれ以上の影響を感じているようです。
弱い者いじめが加速
一般的にいってお年寄りは現役世代に比べて収入が少ない。当然、支出に占める生活必需品の割合が高くなります。
だから物価の上昇の影響を大きく受けるのです。年金額の減少の実感が実際の減少率に比べて大きくなるのは当たり前なのです。
しかもここ最近、年金額改定のルールが変更され、現役世代の賃金や物価が上昇しても年金の増加額はそれを下回ることになるのです。
弱い者いじめとはまさにこのことだといえます。
格差社会などといわれますが、格差がとりわけ大きいのは老人世代です。
![]() | 知らないと損する年金の真実 - 2022年「新年金制度」対応 - (ワニブックスPLUS新書) [ 大江 英樹 ] 価格:946円 |

年金生活者のほうが負担が増すとは・・・
しかも年金にも住民税や所得税などの税金がかかるし、国民健康保険料や介護保険料などの負担もある。
とりわけ負担が増しているのが介護保険料です。
現役時代には会社と折半していたものが、年金生活になると100%自己負担となるのです。信じられない薄情な仕組みです。
年金生活者は国と折半にすればよいのではないでしょうか。
最後に
今、ほとんどの人は老後に不安を抱えているといってよいのではないでしょうか。
しかし、一昔前はそうでもなかった。

(出所:社会実情データ図録)
バブル崩壊(1991年頃)から一気に不安感が増し、日本政府がデフレ促進政策を取り始めた1997年あたりからさらに不安感が増していることがわかります。
現役世代の賃金が下がったら、年金額を上げるくらいでなければ日本全体が沈んでしまいます。
皆で等しく貧乏になりましょうという愚策が財務省主導で行われていることがよくわかる話です。救いようがありません。
↓↓応援クリックお願いします↓↓

にほんブログ村
【関連記事】
所得が1000万以上なのにゆとりがなくて国民年金保険料が払えない???
第二のクジラ登場。あまりに小さくて株価への影響は小規模レベル
貧困老人であふれかえる日本の将来。政府は早く路線変更を!
国民年金に見る世代間闘争。じいさんばあさん恵まれすぎ
最近やたらと年金の繰下げ受給の記事が目立つがホントにお得なのか
定年後の再雇用はみじめなもの。ほとんど姥捨て山状態・・・
退職金制度を理解していないと思わぬ貧困老人やホームレスになりかねない
100万人以上が年金請求漏れ。死ぬまで気付かない恐怖
![]() | 楽しく読むだけでアタマがキレッキレになる 奇跡の経済教室【大論争編】 [ 中野 剛志 ] 価格:1,870円 |

- 関連記事
-
-
不景気の株高を見事に体現する新型コロナバブル 2020/06/10
-
いっそのこと週休3日へ 2018/08/27
-
有能な経営者、無能な経済人であることがまたもや露呈する 2023/04/19
-
ザイム真理教の教義に洗脳される若手官僚。そしてその連鎖は繰り返す 2023/06/30
-
米失業率から景気後退を判定。サームの法則とは?そして現状は・・・ 2023/11/05
-
コメント