株式投資。バリュートラップからグローストラップへの大転換

悪夢の民主党政権からアベノミクスへと流れが変わり、株価が上向いたのがこの10年間であったといえます。
10年ひと昔。
ここに来てその流れが大きく変わろうとしているようです。とりわけ厳しいのが、業績の成長期待で買われてきた成長株です。
成長株投資家の試練
2022年に入り、株式市場の流れは明らかに変わりました。もちろん相場環境は悪化しています。
特に売られているのは成長株。
最近の成長株のボラティリティはコロナ騒動勃発時に近づいてきており、成長株ショックともいえる株価下落です。
今後しばらくは割安株の時代
株式投資に振り向けられた資金は成長株から割安株へと移っています。
リスク管理が厳しい機関投資家は成長株を損切りし、その資金を割安株に振り向けている。
この流れはまだまだ始まったばかりという見方が大勢であり、今後数年間は割安株優位の時代になりそうな気配です。
![]() | ダイヤモンドZAi(ザイ) 2022年7月号 [雑誌] (つみたて投資入門/最強の割安株/株入門ダイジェスト版) 価格:799円 |

焦ってグローストラップにはまるな
それでも5月中旬にいったん成長株の下落は止まったかのように見えます。
しかし、値ごろ感で投資すると「グローストラップ」にはまる可能性があるという指摘があります。
これは株価が割安だと思って買ったらずっと割安のままであり続けるという「バリュートラップ」と対比される言葉です。
成長期待というメッキが剥がれ、いったん戻ってもまた下落していくというわけです。相場格言に、落ちてくるナイフはつかむなというものがありますが、まさにそれを指しているといえます。
最後に
ただ、数年後には再び流れも変わることでしょう。
以下のグラフを見れば今でさえ成長株が売られ過ぎているとも思えます。

だからいつか流れは再び変わる。
ここから数年の間に、真に成長する企業に投資しておけば、5年後か10年後かに大化けしている可能性がある。そう、チャンス到来ともいえるわけです。
2022年からの3年間はテンバガー探しを旨とする投資家にとってはまさに金鉱を探し当てる黄金期間の到来だといえるのではないでしょうか。
↓↓応援クリックお願いします↓↓

にほんブログ村
【関連記事】
超一流熟練プロ投資家がIT関連株に見切りをつけ始めた
新興株、バケツ底抜けの様相を呈す(2022年5月)
マザーズ暴落の中、したたかな投資家が下値を拾う
IPOで大儲けはもう無理。IPO宝くじ抽選会の終焉
IPOで独禁法違反の疑い!?えー今さら何だよ~~~
2022年度、上場企業の業績は最高益の予想。とはいうものの・・・
テンバガーとなるために必要な最低条件
株価を上げる優秀な経営者の条件は・・・
個人投資家は逆張りがお好き。でも気を付けて!
![]() | 賢明なる投資家 割安株の見つけ方とバリュー投資を成功させる方法 (ウィザードブックシリーズ) [ ベンジャミン・グレアム ] 価格:4,180円 |

- 関連記事
-
-
東証スタンダード銘柄200社。上場廃止の危機におびえる 2023/01/31
-
土俵際に追い込まれた暫定東証プライム組、踏ん張りを見せる 2022/12/26
-
上場地方銀行の一部。東証プライム市場からの実質追放を迫られる 2021/09/13
-
先行き不透明な相場では増収増益で配当利回り4%は欲しい!! 2021/04/29
-
2023年6月、新興成長株の反転攻勢が始まる!大型株から中小型株へ 2023/06/05
-
コメント