コロナ明け間近で物流系リートは当分避けた方が良さそうな気配

経済活動が正常化しつつある中、物流系リートの値動きが冴えません。
巣ごもり需要の追い風で投資口価格は2021年までは絶好調でしたが、2022年に入り急ブレーキがかかっています。
コロナのトンネルを抜ければますますこの流れに拍車がかかるでしょう。これからの数年、上がり過ぎた物流系リートは調整局面に入りそうな気配です。
物流リートの憂鬱
ここ最近、アフターコロナを意識してホテル型Jリートが買われていることは既報のとおりです。
(関連記事)Jリートが底入れ。その原動力は何とホテル型リート!
一方で、一転して不調となったのが物流系リートです。
2022年に入り、Jリート全体は3%ほどの下落にとどまっているにもかかわらず、物流系リートだけを見ると10%以上下落しています。
以下は代表的な物流系リート、日本プロロジスリート投資法人(3283)とホテル系リート、ジャパン・ホテル・リート投資法人(8985)のここ半年の値動き比較です。

明らかにホテル優位となっているのがわかります。
物流リートの不振要因
物流系リート不調の原因は物流需要の伸びがストップしつつあること、にもかかわらず物流施設は増えていることに尽きます。
2022年4月、首都圏の物流施設の空室率が3%以上に上昇してきました。
1年前には0.2%だったのにです。一気に空室率が増加したということになります。
売り手市場から買い手市場に変わり、賃料の伸びは止まりました。
傾向は昨年秋から
この傾向は2021年秋から徐々に見え始めていました。
宅配便などの伸び率が鈍化を始めたのです。とりわけ2022年の春以降にその傾向は顕著になっています。
いよいよコロナ明けを意識して人々は街で買い物をするようになり、巣ごもり消費は減退傾向にあります。
以下は2020年から2022年春にかけてのネットショッピングの支出額の推移です。

(出所:総務省)
2022年も以前として伸びてはいるものの、伸びが鈍化していることがわかります。
それはネットショッピング利用世帯の伸びが止まったことに起因しているようです。

(出所:総務省)
コロナ騒動当初時に一気に盛り上がり、その後はほとんど横ばい傾向です。
![]() | ロジスティクス4.0 物流の創造的革新 (日経文庫 E58) [ 小野塚 征志 ] 価格:946円 |

調整は続きそうな気配
物流系リートの調整はまだ当面続くのではないかという印象を受けます。何しろまだまだ割高に買われているといってよい。以下は物流系リートのNAV倍率です。
日本ロジスティクスファンド投資法人 1.11倍
GLP投資法人 1.19倍
日本プロロジスリート投資法人 1.38倍
ラサールロジポート投資法人 1.19倍
三井不動産ロジスティクスパーク投資法人 1.28倍
三菱地所物流リート投資法人 1.31倍
CREロジスティクスファンド投資法人 1.29倍
アドバンス・ロジスティクス投資法人 1.15倍
SOSiLA物流リート投資法人 1.25倍
GLP投資法人 1.19倍
日本プロロジスリート投資法人 1.38倍
ラサールロジポート投資法人 1.19倍
三井不動産ロジスティクスパーク投資法人 1.28倍
三菱地所物流リート投資法人 1.31倍
CREロジスティクスファンド投資法人 1.29倍
アドバンス・ロジスティクス投資法人 1.15倍
SOSiLA物流リート投資法人 1.25倍
2022年に入り、売られているといってもまだまだNAV倍率はJリートの中では軒並み高い水準にあります。
1倍まで下落すると仮定すれば、これからさらに2割程度の値下がりは覚悟しておかねばならないでしょう。
再び買いが入ってくるのは1倍を割ってからだと推測します。
最後に
世の中の流れが変わり、株式市場やJリート市場の値動きの傾向も大きく変わってきています。
相場は先を読むというのはやはり本当のようです。
↓↓応援クリックお願いします↓↓

にほんブログ村
【関連記事】
冴えない相場の中、Jリートが相対的に有利な展開に・・・
世界的なリベンジ消費。ホテル型Jリートに復活の兆しはあるか?
金利が上昇基調なのにJリートが堅調。いったいなぜ?
物流施設に異変が。物流型Jリートの今後は期待薄
SOSiLA物流リート投資法人の資産運用報告から見る物流リートの現状
Jリート。絶好調の物流施設にも変化の兆しが現れる
情けなくなるほどの日本の凋落。コンテナ取扱数を見れば歴然
![]() | 宅配便革命 増大するネット通販の近未来 (マイナビ新書) [ 林克彦(流通経済大学教授) ] 価格:935円 |

- 関連記事
-
-
ホテル稼働率上昇中。Jリートも回復基調、しかし東京はダメダメ 2020/10/23
-
オフィス、ホテル、コロナ禍での不動産動向のその後(2020年8月) 2020/08/23
-
コロナの影響でJリート市場に下剋上が・・・ 2020/07/16
-
CREロジスティクスとマリモ地方創生リートの運用報告から今後を読む 2020/09/22
-
スターアジアグループから合併比率に関する手紙(純資産から考える) 2019/08/15
-
リートよ、インフレには強いはずじゃなかったのか!? 2022/04/21
-
不動産投資信託(Jリート)の仕組みと投資の視点【まとめ】 2020/10/23
-
Jリートに日本経済新聞社の2つの新指数が誕生 2020/06/21
-
Jリート、分配金が順調に拡大 2019/03/09
-
地銀が再びJリートに触手を伸ばす 2021/03/04
-
コメント