日本のバブル崩壊とその後のデフレがいかに強烈であるかを示す数字

バブルがはじけてから30年以上が経過してしまいました。しかし、日経平均株価はいまだにバブル期の7割程度にしか戻っていません。
これがいかに異常であるか、アメリカ経済と比べてみればそれはもう悲惨の一言に尽きるのであります。
30年前から進歩せず
日経平均株価が史上最高値を記録したのは1989年末。その値は38,957円でした。
2022年6月7日の日経平均は27,943円です。
1989年末の株価を100とすれば、現状は71.7となります。
月とすっぽんの日米株価
一方、アメリカのNYダウはどうでしょうか。
1989年末、NYダウは2,753ドルです。S&P500じゃないのですよ、NYダウです。
そして、2022年6月6日のNYダウは32,915ドルとなっています。
1989年末の株価を100とすれば、現状は1195.6となります。
30年間の結果が、71.7 対 1195.6という現実・・・。16倍以上の差がついてしまったのです。
100万投資して30年経ち、かたや71.7万円、かたや1195.6万円。日本がいかに落ちぶれみじめな2等国に落ちぶれたかがわかるってものでしょう。
それは日米のGDPの推移を比較すれば明らかです。

(出所:世界経済のネタ帳)
何に投資してもダメダメ状態
割りを食ったのは株式投資家だけではありません。
債券投資家も日本では無残な状況に追い込まれました。
債券の利回りもアメリカは1990年代は5%以上、2000年代が4%程度、2010年代も2~3%台をキープしていました。それなりの利回りを享受できたといってよいでしょう。
一方で日本はどうか。
日本は1990年代末から2%を割り、2011年からは0%台にまで落ち込みました。
株式投資では損をし、債券でも利回りを得られない。投資家はもはや袋小路に追い込まれたといえます。
![]() | データから真実と未来を見抜け! プーチンショック後の世界と日本 [ 高橋洋一 ] 価格:1,650円 |

海外に投資すれば超円高で損失
日本の金融商品ではダメだってことで海外の金融商品に手を出せば、超円高により為替差損を被るという事態にも陥りました。

(出所:社会実情データ図録)
2011年には1ドル70円台という超円高。
これでは製造業は国内に工場を維持できないため、海外への移転が加速的に進んだのはご存じのとおりです。
最後に
プラザ合意に始まるアメリカによる日本弱体化計画はものの見事に成功しました。成功しすぎたといえるほどです。もはや第二のGHQといった様相なのです。
その結果、日本は弱体化して貧困化し、所得が伸びずに格差社会が広がりました。日本の実質賃金の下落は目も当てられません。

(出所:全労連)
若年投資家が米国株にのめり込むのもうなづける。
なにしろ実績がまるで違うのですから。
政府が「骨太の方針」を閣議決定したといいます。含みを持たせたとはいえ、2025年度の財政健全化の目標を維持するなどクレージーだと言わざるを得ない。
岸田政権は消費者そして投資家を舐めているとしか思えません。
↓↓応援クリックお願いします↓↓

にほんブログ村
【関連記事】
マクロ経済学の公式を見れば日本がやるべきことは明らかなのに・・・
ついに日本の家計金融資産が2000兆円にまで。Butしかし・・・
岸田政権が株価上昇を阻む。投資家の敵、日本の敵
悪い円安で日本復活の芽。30年前からの逆回転へ
日本人を貧しくしたのは円高が原因。円高を放置した戦犯は誰か?
急激な為替変動は国を弱体化させる。政府、日銀の責任は重大
戦後日本人がいかにGHQに洗脳されたか。あなたも多分その一人
プライマリーバランス黒字化という愚行。ドッジ不況から学ぶ
![]() | 岸田政権の新しい資本主義で無理心中させられる日本経済 [ 高橋 洋一 ] 価格:1,540円 |

- 関連記事
-
-
上場地方銀行の一部。東証プライム市場からの実質追放を迫られる 2021/09/13
-
やはり2021年は高配当・割安株優位の相場に 2021/03/17
-
日経平均堅調にもかかわらずマザーズ軟調。NM倍率を確認 2021/01/16
-
売りと買いを組み合わせた投資手法とその考察 2020/11/21
-
株価、ブラウン運動状態。個別株でゲリラ戦始まる 2022/06/08
-
コメント