原発稼働率の低さに唖然。いったいいつまで検査すれば気が済む?

やれ節電だ、テレビは一か所に集まって見ろ、だの全くおかしなことをお願いされている昨今ですが、政府がやるべきことは節電でなく発電であることは明らかでしょう。
こんなことになる前にもっとやるべきことがあったろうと思うのです。
福島の原発事故からはや11年が経過しました。
それなのに一向に進まないのが原発再稼働です。
風前の灯火、原子力発電
以下は日本の年間発電量とその構成の推移です。

(出所:電気事業連合会)
原子力発電は最盛期で3割を超える比率を占めていました。
ところが2019年には6%にまで低下しています。原発事故がその原因であることはいうまでもありませんが、すでに11年の時が経過しているのです。
原子炉はあるのだが・・・
今(2022年6月)、日本で稼働している原発はわずか4基にすぎません。

(データ出所:原子力規制委員会)
本州で稼働しているのはわずか1基のみ。それで、電力不足だと騒がれてもまったく説得力に欠ける。
ただの怠慢でしかないでしょう。
検査中っていったい何を?
原発再稼働には当然、住民の理解は欠かせません。
しかし、これだけ原子力発電所があれば安全に稼働できるところも多いはずです。
政府はこのような事態になることはわかっていたはずなのに何もしてこなかったといってよい。
稼働状況を見ても定期検査中ばかり・・・。いったいいつまで検査しているのっていう話です。
![]() | 価格:770円 |

日本への産業回帰もままならず
特に気になるのは日本の産業用電気料金の割高さです。

(出所:社会実情データ図録)
現在、地政学的リスクから仮想敵国である中国から日本へ工場を回帰させなければならないことをほとんどの日本人は認識しているのではなかろうか。
しかし、電力料金が高ければ戻るに戻れないし、ましてや節電などで工場を止めなければならないとなればもはやお話にもなりません。
挙句の果ては貿易赤字
火力発電に頼る中、資源価格の高騰で貿易赤字が恒常化しています。
一昔の日本では考えられないことです。
海外に工場が移転してしまうわ、輸入物価は上げるわ、で日本は貿易赤字国に陥ってしまいました。

(出所:世界経済のネタ帳)
対外直接投資や海外への証券投資などによる所得収支で黒字を稼いでいるため、経常収支は黒字を維持しているのが唯一の救いといえます。

(出所:世界経済のネタ帳)
最後に
暑さにうだる中、一つの部屋に集まってテレビを見ろなどというのは先進国の姿ではありません。
落ち目の後進国の姿です。
今できることは原発再稼働への道を切り開くことでしょう。政府は節電を求めずに発電を求めよ!!
↓↓応援クリックお願いします↓↓

にほんブログ村
【関連記事】
同じ海外生産。しかし2010年代以降には意外な変化が見られる
日本、アメリカに2度潰される。ニッチ市場で生き延びるほかなし
危険!台湾有事の影響をもろに受けそうな上場企業
中国が世界の穀物を爆買いして備蓄。一体なにを企んでいるのか
韓国が先進国の仲間入り。ところで先進国の定義って何?
日本人を貧しくしたのは円高が原因。円高を放置した戦犯は誰か?
なくなってわかる電気の重要性。ポータブルソーラー発電機を検討
![]() | 価格:1,540円 |

- 関連記事
-
-
2020年、給与所得控除が変更される。その影響は? 2019/11/17
-
1億総きんさん、ぎんさん現象。高齢者がせっせと貯蓄に励む 2023/05/07
-
都道府県、その名称の違いに意味はあるのか? 2019/04/16
-
洗脳装置としてのテレビ。そして昔から変わらぬ日本人の性質 2022/10/11
-
コンビニ、成長神話は完全に終了。復活の狼煙はあれしかない 2020/10/11
-
コメント