リートの分配金と株式の配当金で年金の不足を継続カバー

お金の使い方や生活状況に応じて、毎月必要となる生活費は人それぞれ。よって一概に語ることはできません。
しかしながら、目安ってものは必要でしょう。とりわけ年金に大きく頼ることとなる高齢者にとってお金の問題は死活問題です。
退職してしまえば収入のあてはなくなります。かといっていつまでも若々しく働けるわけでもありません。
いかに平穏に退職後の生活を保つのか。資産の活用という面から考えてみたいと思います。
平均的な高齢者の支出と収入
2000万円問題が話題となったことを覚えている人も多いはず。年金だけでは足りないので、2000万円は貯めておかなくてはならないといった内容だったと記憶しています。
ところで、老後の心配をする人が多いのは当たり前だと思っている人が多いでしょうが、バブル崩壊前は心配する人の方が少なかったのです。

(出所:社会実情データ図録)
一気に形勢が逆転していることがわかるとともに、心配する人が増加する傾向はより一層強まっているといえるのではないでしょうか。
いったい老後の生活費はどのくらいかかるものなのでしょうか。
2019年の総務省の調査によれば高齢夫婦の平均的な支出額は月約24万円となっています。
一方、年金受給額はどうでしょうか。これまた人によって大きく異なりますが、夫が会社員、妻が専業主婦だった場合、平均的な金額として月22万円程度とみられています。
いったいいくら不足するのか
平均すれば月2万円のマイナスがずっと続くということになります。
そのほか、急な出費もあるでしょうから、実際にはもっと多くのマイナスとなるはずです。
余裕を見て、月3万円は不足すると仮定してみましょう。90歳まで生きると考えるとマイナス金額の累計が出てきます。
年36万円×25年間=900万円
900万円あればなんとか90歳まで最低限の暮らしを維持することができそうです。
元本の取り崩しは精神的負担が大きい
ところで、行動経済学の視点から多くの人は資産運用から得られるインカムゲインを消費することにはそれほど抵抗がないものの、元本の取り崩しについては非常に抵抗を感じることがわかっています。
それは感覚的にもわかるというものでしょう。
時が過ぎるにつれ、資産がどんどん目減りしていくのは精神衛生上よろしくない。不安に駆られることもあるだろうし、イライラが募ることにもなりかねません。
ではどうすればよいのか。
例えば900万円を原資にインカムゲインで年金の不足額を賄うことを考えてみます。
![]() | インカムゲイン投資の教科書 プロも驚きの安定・高利回り! [ 玉川陽介 ] 価格:1,760円 |

Jリートで安定したインカムゲインを
900万円を運用して、年間36万円のインカムゲインを捻出できれば元本部分の目減りを防ぐことができるはずです。
それには税引き後の利回りで4%を確保すれば大丈夫という計算になります。
これは今の金融市場であれば十分に可能であると考えられます。無論、リスク資産での運用が大前提となりますので、元本割れのリスクは十分に考慮しておく必要があります。
例えばJリートでの運用は有力な選択肢の一つとなるでしょう。
税引き前の予想分配金利回りが5%以上のJリートはまだまだ存在します。
3487 CREロジスティクスファンド投資法人 6.12%
2971 エスコンジャパンリート投資法人 5.56%
3488 ザイマックス・リート投資法人 5.41%
2972 サンケイリアルエステート投資法人 5.34%
3468 スターアジア不動産投資法人 5.30%
3470 マリモ地方創生リート投資法人 5.24%
3451 トーセイ・リート投資法人 5.22%
2989 東海道リート投資法人 5.21%
3476 投資法人みらい 5.14%
2971 エスコンジャパンリート投資法人 5.56%
3488 ザイマックス・リート投資法人 5.41%
2972 サンケイリアルエステート投資法人 5.34%
3468 スターアジア不動産投資法人 5.30%
3470 マリモ地方創生リート投資法人 5.24%
3451 トーセイ・リート投資法人 5.22%
2989 東海道リート投資法人 5.21%
3476 投資法人みらい 5.14%
思わず二度見の高配当銘柄も
また、株式投資を組み合わせるという手もあります。
東証プライム上場で予想配当利回り5%以上、PER15倍以下と割安で売上規模が1000億円以上の上場銘柄は40銘柄以上あります。
1419 タマホーム 5.30%
1720 東急建設 5.74%
1820 西松建 7.22%
1822 大豊建 5.44%
1833 奥村組 5.97%
1852 浅沼組 7.16%
2737 トーメンデバ 5.64%
2914 JT 6.54%
3465 ケイアイスター不動産 5.66%
4249 森六 5.43%
5334 日特殊陶 5.18%
5632 三菱製鋼 5.10%
5703 日軽金HD 5.36%
5901 洋缶HD 5.46%
6178 日本郵政 5.29%
6502 東芝 5.44%
6651 日東工 6.80%
7236 ティラド 6.18%
7239 タチエス 6.43%
7246 プレス工 5.19%
7278 エクセディ 5.10%
7414 小野建 5.65%
7420 佐鳥電機 5.58%
7433 伯東 5.19%
7537 丸文 6.06%
7762 シチズン時計 5.17%
7905 大建工 5.20%
8014 蝶理 5.01%
8020 兼松 5.04%
8065 佐藤商 5.28%
8075 神鋼商 6.22%
8150 三信電気 5.51%
8381 山陰合銀 5.12%
8897 タカラレーベン 5.56%
9101 郵船 9.81%
9104 商船三井 13.18%
9110 ユナイテド海 6.82%
9119 飯野海 5.14%
9302 三井倉HD 5.29%
9422 コネクシオ 5.29%
9434 ソフトバンク 5.68%
1720 東急建設 5.74%
1820 西松建 7.22%
1822 大豊建 5.44%
1833 奥村組 5.97%
1852 浅沼組 7.16%
2737 トーメンデバ 5.64%
2914 JT 6.54%
3465 ケイアイスター不動産 5.66%
4249 森六 5.43%
5334 日特殊陶 5.18%
5632 三菱製鋼 5.10%
5703 日軽金HD 5.36%
5901 洋缶HD 5.46%
6178 日本郵政 5.29%
6502 東芝 5.44%
6651 日東工 6.80%
7236 ティラド 6.18%
7239 タチエス 6.43%
7246 プレス工 5.19%
7278 エクセディ 5.10%
7414 小野建 5.65%
7420 佐鳥電機 5.58%
7433 伯東 5.19%
7537 丸文 6.06%
7762 シチズン時計 5.17%
7905 大建工 5.20%
8014 蝶理 5.01%
8020 兼松 5.04%
8065 佐藤商 5.28%
8075 神鋼商 6.22%
8150 三信電気 5.51%
8381 山陰合銀 5.12%
8897 タカラレーベン 5.56%
9101 郵船 9.81%
9104 商船三井 13.18%
9110 ユナイテド海 6.82%
9119 飯野海 5.14%
9302 三井倉HD 5.29%
9422 コネクシオ 5.29%
9434 ソフトバンク 5.68%
中には誰しもが知っているような会社もいくつかあります。
また目を引くのは海運株の異様な配当利回りです。商船三井などは13%を超えている・・・。
いったいこれが何を意味するのか?また時間があれば調査してみたいと思います。
最後に
株式の配当利回りは業績によって大きく左右される可能性があるし、それに伴って株価の変動も大きくなるでしょう。
しかし、安定した業種で高配当を出している銘柄は魅力的だといえます。
Jリートと株式を巧みに組み合わせれば、金融資産の元本部分を取り崩すことなく、インカムゲインで年金で不足する金額を穴埋めすることは可能であると考えられます。
↓↓応援クリックお願いします↓↓

にほんブログ村
【関連記事】
個人投資家のJリート投資の多くは成功裡に終わっている
2022年も高配当利回り銘柄優位が続く。その背景は・・・
アメリカ株、ひたすら自社株買いで株価を支え続ける
イデコ、つみたてNISAという長期にわたる円安圧力
先行き不透明な相場では増収増益で配当利回り4%は欲しい!!
配当をもらいたくない外国人投資家の存在
不動産投資信託(Jリート)の仕組みと投資の視点【まとめ】
![]() | 伝説のトレーダーに50万円を1億円にする方法をこっそり教わってきました。 [ 坂本 慎太郎 ] 価格:1,540円 |

- 関連記事
-
-
忘れ去られたデジタル遺産。エンディングノートの必要性 2020/11/07
-
ミニ氷河期が到来するかもしれない 2018/12/19
-
突然の相続。一体どこにどれだけ財産が?途方にくれないために 2021/08/21
-
家で映画館気分。機材は1万円程度ですべて揃うのだ! 2022/02/19
-
目立たぬ大発明、疲労回復に中山式快癒器 2019/04/27
-
コメント