この円安でもメガバンクは外債で巨額含み損。いったいなぜ?

多少円高に揺り戻したものの、1ドル134円といった水準はひと頃に比べれば、かなりの円安水準であるといえます。
しかしながら、外国債券に投資していれば為替差益でかなりの利益が発生しているものだと思うとそうでもないのですから意外です。
3メガバンクは2022年6月期で外債投資における含み損を2.6兆円も抱えているといいます。この円安下でなぜそんなことになってしまったのでしょうか。
メガバンク、外債の含み損膨らむ
三菱UFJ、三井住友FG、みずほFGの2022年4~6月期の決算によれば、3行合わせて外債の含み損が2.6兆円にもなったということです。
ちなみに、三菱UFJが約1.2兆円、三井住友が約0.7兆円、みずほが約0.7兆円となっています。
2022年3月末は1ドル120円台前半、6月末は約135円と10円以上円安が進んだのに、含み損は1.7兆円から2.6兆円にまで膨らんだのです。
金利と債券価格
これは債券価格は金利が上昇すれば下落するということに起因します。
米30年国債先物は2022年3月末は150ドル前後だったのに6月末には143ドルほどに値下がりしています。
メガバンクは4月から6月の間にも追加で投資していたものと推測します。単純に計算はできませんが、結果的に為替差益よりも債券の値下がり損の方が大きくなってしまったということなのでしょう。
今は昔
話は横道にそれますが、日本の銀行の凋落は世界の株式時価総額ランキングを見てみればわかります。

(出所:社会実情データ図録)
バブル期にはメガバンクになる前の段階で日本の銀行が世界の株式時価総額のトップに軒並みひしめいていました。
それが2022年を見れば・・・。
影も形もございません。銀行ばかりではなく他の産業についても同様です。
かろうじてトヨタが38位に入っていますが、ただそれだけです。日本の会社の世界での存在感は悲しいほどに小さくなってしまいました。
![]() | 会社四季報の達人が教える10倍株・100倍株の探し方 [ 渡部 清二 ] 価格:1,540円 |

生保はどうか
日本の生保は2021年の11月あたり、1ドル115円前後のとき、為替ヘッジ無しで大量の外債投資を行っています。
この投資は報われているのでしょうか。
米30年国債先物は2021年11月、160ドルあたりでした。それが2022年6月末には143ドルくらいに値下がりしています。
当初、115×160=18400、そして2022年6月末、135×143=19305。
なんとか評価益を維持していると推測できますが、あまり儲かってはいないといえるのではないでしょうか。
最後に
プロの投資家だからといって、必ずしも相場の波をうまくくぐり抜けられるとは限らないようです。
アマの知恵でプロを出し抜くことは投資の世界では十分に可能だと考えられます。
↓↓応援クリックお願いします↓↓

にほんブログ村
【関連記事】
生保会社のヘッジ無し外債投資。この円安下で報われるのか?
個人向け国債が人気。資金逃避先としては最適かも
銀行の有価証券運用の限界。その賞味期限が近づきつつある
財務省が日本国債の安全性にお墨付き!!
アフターコロナ。世界経済は急激に腰砕け、その原因は・・・
日銀人事から2023年は円高、株安への回帰と予想
期間が長いほど金利が低いという異常が常態化。将来の景気悪化を予言
ついに日本の家計金融資産が2000兆円にまで。Butしかし・・・
![]() | ピーター・リンチの株で勝つ新版 アマの知恵でプロを出し抜け [ ピーター・リンチ ] 価格:1,980円 |

- 関連記事
-
-
土俵際に追い込まれた暫定東証プライム組、踏ん張りを見せる 2022/12/26
-
消去法で高配当株狙い。2023年もこの流れは続きそうな気配 2022/12/01
-
当面の投資戦略(Jリートの分配金で成長株投資) 2018/06/30
-
米国株の下値目途。ゴールドマンサックスの不気味な警告 2022/02/22
-
配当をもらいたくない外国人投資家の存在 2021/04/10
-
貯蓄から投資への流れは進んでいない。こと日本株に限っては・・・ 2022/07/12
-
日本迷走で日経平均も右肩下がり。さて下値の目処は? 2021/08/03
-
売りと買いを組み合わせた投資手法とその考察 2020/11/21
-
トランプ落選ならアメリカ株は大幅下落、日本にも波及と予想 2020/10/30
-
Jリート市場に見られる変化。冷徹な市場がコロナ騒動の出口を予言 2021/05/22
-
コメント