Z世代の仕事への考え方は他の世代に比べて個性的であった!

Z世代なる言葉があります。
Z世代とは、生まれたときにはインターネットが普及していた世代のことであり、デジタルネイティブなどと呼ばれることもあります。
年代でいえば1996年から2000年代に生まれた人たちを指します。
生まれたときにはWindows95が普及していた世代といえばわかりやすいでしょうか。
ところでこのZ世代、仕事に対する考え方が他の世代の人間とはかなり異なるようなのです。いったいどのような違いがあるのでしょうか。なにやら興味深いのであります。
Z世代はデフレ世代
Z世代という言葉、その語源はアメリカにあります。年齢的にいえば10代前半から20代半ばとなります(2022年現在)。
これに対し、1965年から1980年生まれの人はX世代、1981年から1995年生まれの人はY世代などと呼ばれています。
Z世代はX世代、Y世代と比較して、仕事に対する考え方がかなり異なるようです。デフレしか知らず、バブル時代などはZ世代にとってはもはや”歴史”でしかありません。
あらゆる面で、他の世代と考え方が違ってくるのは自然の成り行きだといえます。
仕事に対する満足度に見る違い
では具体的に仕事に対する考え方がどのように違うのでしょうか。
意外なことにZ世代はX,Y世代に比べて今の仕事に対する満足度が高い傾向にあります。
現在の仕事に満足しているかという質問に対し、満足しているという回答はX世代が31%、Y世代が35%なのに対し、Z世代は48%と極端に高くなっています。
満足度が高いのはよいことですが、一種異様な印象も受けます。あまりに不景気が長かったため、仕事にありつけただけでも満足だと考えているのでしょうか。不思議です。
満足なのに転職を希望?
さらに不思議なのは転職に対する考え方です。
仕事に対する満足度が高ければ転職志向は低くなると思えばさにあらず。
今の仕事を続けたいかという質問に対し、Z世代の44%が転職したいと答えているのです。今の仕事を続けたいは41%であり、転職を望む人のほうが多い。
これは他の世代には見られない特徴です。
今の仕事に満足しているのに転職したいというのはどういう心理から発生する現象なのか?キャリアアップに対して貪欲なのか、より高い給料を求めているのか・・・。不思議です。
![]() | マンガでわかる シンプルで正しいお金の増やし方 [ 山崎 元 ] 価格:1,540円 |

金だけが目的じゃない!
この疑問に対するヒントを与えてくれるのは、仕事に対するやりがいのとらえ方です。
X,Y世代は報酬がやりがいであると考える人がもっとも多いのですが、Z世代はスキルアップや自己成長がもっとも多いのです。
報酬よりも仕事を通じた自己成長がやりがいだとはなんという優等生なのでしょうか。でも本当にそんなに肯定的にとらえてよいのかいささか疑問が残ります。
これは若いから子育てや住宅ローンなどにかかるお金が不要であり、経済的な悩みが少ないだけではないかとも考えられます。
それは日本人が抱える悩みを年齢別に示した以下のグラフからも読み取ることができます。

(出所:社会実情データ図録)
お金の悩みをもっとも抱えるのは男性が60歳前後、女性は40代半ばであることがわかります。
Z世代が世界を変えていく
ガツガツしないで好きなことをやって生きたい、他人のことなど気にしないで無理せずマイペースに生きたい、そんな姿が目に浮かびますが少々意地悪な見方なのかもしれません。
それにしてもデフレしか知らないというのはなんとも不幸ではあるし、物の見方や考え方も偏ってしまいがちなのがZ世代の弱点といえそうです。
子どもたちは自分たちよりも貧乏になると考える人が日本は先進国ではフランスに次いで多い。こんな風に考える大人に育てられたのだからある種被害者だといえるでしょう。

(出所:社会実情データ図録)
Z世代は自分さえ良ければいいという傾向がさらに深まっていく世代だと考えることもできそうです。
これは世界的な傾向でもあり、世界の未来の価値観は今とは大きく変わっていくものと容易に推測できます。
↓↓応援クリックお願いします↓↓

にほんブログ村
【関連記事】
サブスクにも見える世代間格差。金にシビアな世代は・・・
金融資産の老人偏重から日本の格差拡大を考える
堅実かつ現実的しかし夢なし。現代の若者に受け入れられるデビットカード
投資詐欺はもはや高齢者だけがターゲットではない。若年層に忍び寄る罠
人間は失敗からも学べないのか?投資の世界に見る人間の性
ついに日本の家計金融資産が2000兆円にまで。Butしかし・・・
夢なき若者。若いときから老後に備えるという超現実思考
派遣労働の解禁と消費税導入は株主資本主義者の策略
最低賃金を上げさえすれば国民は幸福になるのか
(仮説)「ユーロ導入が欧州の若者の職を奪った」を検証
金融資産の老人偏重から日本の格差拡大を考える
![]() | ソロエコノミーの襲来 (ワニブックスPLUS新書) [ 荒川 和久 ] 価格:1,017円 |

- 関連記事
-
-
ブルーオーシャンからレッドオーシャンへ。ユーチューバー淘汰の時代 2023/08/13
-
かんぽ生命おまえもか、モラル欠如の保険不適切販売 2019/07/16
-
マンション価格、なんとバブル期を超える!いったいなぜそんなことが? 2022/10/18
-
ついに週休3・4日制企業現る。SMBC日興証券 2019/12/24
-
マイナンバーで医療費の確定申告が簡単に 2019/05/14
-
コメント