度を過ぎる正しさ。ポリティカル・コレクトネスによる抑圧

駅

ポリティカル・コレクトネス、通称ポリコレ。一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

一見もっともらしい正論ですが、その裏には別の目的があるものと理解しております。

昨今、世界はポリコレというきれい事に支配されており、物言えば唇寒し秋の風といった状況なのです。






行き過ぎた正当性


ポリティカル・コレクトネスを日本語に訳せば、政治的正当性ということになります。

なんのこっちゃ状態ですが、具体的には公共の場では人種、性別、文化、民族、年齢、宗教などの違いによって偏見を持ち出したり、差別してはならぬということです。

これは一見正しいように思えます。しかし、度を超えた正しさなのです。

それによって、差別されてきた側にとっては極めて有利に働き、それを利用する動きが出るという弊害があります。

これは近年、自由主義諸国に顕著に見られる傾向だといえます。

驚くべきポリコレの例


アメリカのメディアが発表した、世界のリベラルが推進するポリティカル・コレクトネス運動のワースト10なるものを見ると世界では驚くべきことが行われていることがわかります。

特に印象的なものをピックアップしてみましょう。

・カリフォルニア大学の学生連盟はアメリカの国旗をロビーに掲げることを禁止。その理由はなんと国旗は愛国主義の象徴であり、ナショナリストが利用する武器であるという。

・ドイツはイスラム教徒を傷つけないよう、学食からポークソーセージを排除した。

・アメリカ、ミネソタ州のある小学校の校長は他宗教の文化を脅かすという理由でクリスマスやバレンタインデーなど、キリスト教的な祝日を祝うことを禁止した。

・カナダ、オタワ大学では文化の盗用にあたるという理由で無料のヨガクラスを禁止した。


などなどです。首を傾げざるを得ない行き過ぎた自制としか思えません。

ポリコレの正体 「多様性尊重」「言葉狩り」の先にあるものは [ 福田ますみ ]

価格:1,540円
(2022/10/29 17:27時点)



弱者という立場を利用


要するにポリティカル・コレクトネスは弱者は絶対的な正義であるという前提に立っています。

この前提を揺るがすものは許さない。

そして、差別を逆てに取って利用し、優位な立場に立ってなんらかの利益を得ようという活動が盛んになっています。

日本とて例外ではありません。例えば日本では女性は弱い立場であるという前提があります。

だからこそ、女性天皇を望む声が上がるのです。あるいは女系天皇でもよいのではないかという日本の伝統を一切無視した議論が展開されたりします。

これには日本をかく乱して、社会を分断し弱小国にしてしまいたいという意図が裏に隠されていると推測できます。

そんなことをするのはどこの国か、勘の良い人ならすぐに思い浮かぶでしょう。

最後に


SDGsやESGなどといったものもポリコレに通じるものがあります。

とにかくきれい事で反論を許さないような話には何か裏があると勘ぐった方が健全だといえます。

唯々諾々とポリコレに便乗していたら、弱者まがいに利用されている可能性があります。

↓↓応援クリックお願いします↓↓

にほんブログ村



「正義の戦争」は嘘だらけ!-ネオコン対プーチンー [ 渡辺 惣樹 ]

価格:990円
(2022/10/29 17:29時点)


関連記事

コメント

非公開コメント