Jリートの買い場が徐々に近づいている。銀行の益出しを拾う

円安にもかかわらず、ドル金利の急騰で債券価格が値下がりし、多くの銀行が外国債券で含み損を抱えています。
そして、ここ最近の急激な円高・・・。
外国債券の含み損はさらに膨らみ、ロスカットをせざるを得ない銀行も出ているはず。
なによりも今日(2022年11月14日)のJリートの下げからそう推測せざるを得ないのです。
外国債券、泣きっ面に蜂
11月14日のJリートは軒並み安で東証リート指数は1.44%のマイナスとなりました。
アメリカの物価上昇は予想を下回り、金利上昇圧力が弱まったのになぜ?という素朴な疑問が湧いてきます。
考えられるのは、急激な円高です。
円高で外国債券の含み損が膨らんだ一部の銀行が、外債のロスカットとともに、含み益が出ているJリートを一緒に売りに出したというのが小生の推測です。
(関連記事:この円安でもメガバンクは外債で巨額含み損。いったいなぜ?)
外国債券の含み損が来年の決算期(2023年3月)までに解消されるとは思えません。
よって、来年3月末まではJリートにも同時に売り圧力がかかり続けると思われます。逆にいえば、買い場が来るということになります。
窓埋めを狙う
ではどの辺りで買いを入れれば良いのか?下値の目処は?気になるところです。
以下はここ半年の東証リート指数の動きです。

1,880ポイントあたりでチャートに窓が開いていることがわかります。

この窓埋めが下値の目処になるのではなかろうか。なぜか多くの場合、窓は埋まるのです。
(関連記事:チャートの窓はなぜか埋まる。そこから見えてくる今後)
![]() | 一番売れてる株の雑誌ダイヤモンドザイが作った!チャートで稼ぐ「株」入門! 必勝sexyボリンジャー投資法のすべて [ Diamond ZAi編集部 ] 価格:1,760円 |

Jリート、下値の目処は?
下値の目処は1,870ポンとくらいと仮定します。
現状では1,950ポイントほどですから、1-1,870÷1,950≒4.1%
あと4%下げたところが買い場となるのではなかろうか。
戦術としては4%ほど安い価格で指値をして待ち続ければそのうち引っ掛かると思うので、気長に待っておればよいと考えるのです。
果報は寝て待てというではないかっ!焦ったら負けじゃ!!
残酷な現実
以前にも書いたことですが、モノを安く買うには売らざるを得ない人から買うことです(残酷ですが)。
(関連記事:モノを安く買うには売らざるを得ない人から買うこと。Jリートも同じ)
売らざるを得ない人=銀行という図式が成り立っており、この図式は当面崩れることはないというのが個人的見解です。
チャンス到来!?なのであります。
参考(利回り上位10銘柄)
いちごオフィスリート投資法人(8975) 9.52%
エスコンジャパンリート投資法人(2971) 5.62%
投資法人みらい(3476) 5.47%
マリモ地方創生リート投資法人(3470) 5.38%
トーセイ・リート投資法人(3451) 5.35%
スターアジア不動産投資法人(3468) 5.35%
東海道リート投資法人(2989) 5.30%
タカラレーベン不動産投資法人(3492) 5.29%
ザイマックス・リート投資法人(3488) 5.17%
グローバル・ワン不動産投資法人(8958) 5.15%
↓↓応援クリックお願いします↓↓

にほんブログ村
![]() | 会社四季報の達人が教える10倍株・100倍株の探し方 [ 渡部 清二 ] 価格:1,540円 |

- 関連記事
-
-
同じ高利回りなのにJリートはダメダメ、高配当株はしっかり。一体なぜ? 2022/12/25
-
さくら総合リート投資法人の投資主総会招集通知が2通届いた 2019/08/18
-
CREロジスティクスとマリモ地方創生リートの運用報告から今後を読む 2020/09/22
-
今度は投資法人みらいから投資主総会招集通知届く(さくら総合リート買収合戦) 2019/08/29
-
Jリート、株価に引きづられ連安 2018/12/24
-
コメント