民法改正(債権の消滅時効)

現行民法では、債権は権利を行使できるときから10年間、権利を行使しないとその権利が消滅します。
改正民法ではどうなるか
改正民法では上記に加え、債権者が債権を行使できることを知った日から5年間権利を行使しないとその権利が消滅することになります。
要するに、今までは知っていて何もしない場合、単純に10年経つを時効となっていたわけですが、今後はそれはそれとして残り、それとは別に、権利を行使できることを初めて知って、その日から5年のうちにそれを行使しない場合も時効となることになります。
時効の一本化
また、現行民法では飲み屋のツケは1年で時効になるなど、職業別に期間が定められていた規定が廃止されます。
改正民法では飲み屋のツケは少なくとも5年は時効になりません。飲み逃げは早々には許さないぞということになります。
私は法律家でないため、上記内容の正確性について保証できません。

にほんブログ村
![]() | 【改訂版】民法がわかると会社法はもっと面白い!~ユミ先生のオフィスアワー日記~民法改正対応 [ 木俣 由美 ] 価格:2,376円 |

- 関連記事
-
-
民法改正(復代理人選任に係る任意代理人の責任) 2018/03/08
-
民法改正(主債務者の期限の利益喪失時の情報提供) 2018/06/11
-
近未来、女性取締役の選任が必須になりそう。会社法改正 2021/03/02
-
民法改正(連帯債務者一人への免除・時効完成) 2018/05/02
-
選挙期間中に一般ブロガーが注意すべき点 2019/07/08
-
民法改正(詐害行為取消と反対給付) 2018/04/21
-
2024年1月から改正電子帳簿保存法が施行。そもそも電子帳簿保存法って何? 2022/12/31
-
民法改正の時期とその目的について 2018/03/04
-
民法改正(履行の追完請求権) 2018/07/31
-
民法改正(連帯債務者一人による相殺) 2018/04/29
-
コメント