わざわざ日本人を危険に晒す、広島サミットの愚行

核廃絶が広島サミットの一つのテーマだったのだから恐れ入ります。
理想を掲げるのは結構でございますが、できない理想を掲げても仕方がない。時間の無駄です。
サミット参加国の首脳なら、いや一般人でさえ、そんなことはできっこないし、それができたらかえって危険が増すのではないかと考えるのが普通じゃないでしょうか。
しかし、岸田首相は広島サミットでわざわざ日本人の安全度を引き下げるという愚行をしでかしました。
この責任は重大だといえるでしょう。
核兵器の抑止力には2種類ある
日本が全体主義で危険な核兵器保有国に囲まれているのはご存じのとおり。
中国はもはや台湾侵攻を射程に収め、日本も中国の間接支配に置かれつつあります。アメリカと中国による二重支配です。
ロシアはあんな風ですし、北朝鮮は言うまでもなし・・・。
日本はわざわざ世界の首脳を招いて、核廃絶などとやったわけですが、狂った核保有国に対して、抑止力を保つには、相手に攻め込む気力を無くさせるだけの強力な軍事力が必要なのは言うまでもないでしょう。
その究極が核兵器だといえます。
日本は核兵器を保有していないわけですが、日本の技術力からすれば核兵器の開発などはやろうと思えば容易にできるでしょう。
安全確保のために、場合によっては核兵器の保有も辞さないと相手に思わせておくことが日本人の安全につながります。
日本人をむやみに挑発したらまずいと。
岸田首相、日本人を危険に追い込む
ところが岸田首相は、この日本で自ら核廃絶を訴えた。
核廃絶を訴える国が核兵器を開発したらお笑いのタネですから、日本は核兵器の保有を放棄したと周囲の国は思うでしょう。
思うツボなのです。
これにより、日本からの反撃は将来にわたって限定的なものであることが確定し、日本に攻め込みやすくなる。
ソ連解体で核兵器を放棄したウクライナがロシアに攻め込まれたのも核兵器がなかったからに違いありません。
核廃絶は核保有国が訴えろ!
銃を持って立てこもった犯人に銃を捨てろと言えるのは、警察が銃を持っているからです。
丸腰の警官が銃を捨てろと言ったところで、効果があるはずがない。撃ち殺される危険すらあります。
日本は丸腰の警官であり、犯人に銃を捨てろと言っているわけです。間の抜けた話であり、効果がないことは歴然です。
核廃絶を訴える国は核保有国でなければ意味がありません(それでも核軍縮がせいぜいであり、廃絶など不可能だが)。
この間抜け話を日本の岸田首相は、見事にやってのけたわけです。
各国首脳(特に核保有国)は、現実離れの馬鹿話なのを知っていますが、正面切って反対するのも何なので、そうだよねと相槌を打って、何もしないという反応なのでしょう。
人間同士でも社交辞令を交わすというよくある話です。広島サミットにおける主な議題は社交辞令だったわけです。
![]() | 核兵器について、本音で話そう (新潮新書) [ 太田 昌克 ] 価格:946円 |

日韓台を丸腰にしておきたいアメリカ
韓国は核保有に前のめりとなりました。狂った国が横にあるのだから当然のことでしょう。
するとアメリカがすぐに飛んできて、核保有を思いとどまらせました。
なぜか?
韓国が核保有をすれば、アメリカの子分でいる必要はなくなるからです。核兵器を持つことで平和が訪れると、アメリカの存在価値がなくなってしまうからにほかなりません。
また韓国が核兵器を持てば日本も持つ可能性が高く、日本も極度のアメリカ依存から解き放たれるでしょう。台湾もまた同じです。
だからすぐに火消しに走ったわけです。
アメリカは日本や韓国、台湾を弱小国としておくことで、平和を遠のかせ自らの存在価値を上げる。中国や北朝鮮が泣いて喜ぶ話です。
間の抜けた詐欺師に騙される日本人
岸田首相は核廃絶を全面に打ち出したわけですが、核廃絶をしたら、通常兵器による戦争が増えてしまうとは考えないのでしょうか。
核廃絶が目的化すれば、戦争が増える。岸田首相は戦争が増えても構わないと考えているか、何も考えていないかのどちらかでしょう。
その裏に隠れているのは単なる人気取りが目的となっていることです。
それに騙される日本人が多いのは情けない。バカな詐欺師に騙されるようなものだからです。
関連記事
第三次世界大戦が起きると株価はどうなってしまうのか?
核保有国の横暴。いったいどうすれば防げるのか?
国防予算は国債で賄うのがもっとも合理的な理由
アメリカはいつもこの手で相手を戦争に導かせる
韓国に再び核武装論が浮上。アメリカの一部識者も是認
無慈悲な戦争にも国際法によるルールがある(でも守られない)
↓↓共感クリックお願いします↓↓

にほんブログ村
![]() | 価格:5,940円 |

- 関連記事
-
-
有能な経営者、無能な経済人であることがまたもや露呈する 2023/04/19
-
会社法改正で株主総会資料が中途半端に電子化。いろいろ考えさせられる・・・ 2022/09/23
-
複雑怪奇な政策が実現するときは官僚が政治家を手玉にとっている 2022/04/04
-
中国の一帯一路という「債務の罠」による支配 2020/01/27
-
安倍政権への失望が保守系にも広がりつつある 2018/10/30
-
コメント