銀行、その存在価値の低下

事業資金の融資といえば、真っ先に思い浮かべるのは銀行でしょう。しかし、7月29日の日経新聞の一面を見るとこれからは様相が変わりそうな印象を受けました。
例えば、会計ソフトの大手、弥生とオリックスが組んで2017年に始めた「データレンディング」なる新型融資です。
これは、クラウド経由で会計ソフトに入力された会計データをA Iが信用力を分析し、融資するというものです。
弥生はオリックスと合同で新会社(アルトア株式会社)を作り、貸金業登録をしております。 金利は年利2~15%程度のようです。
企業が銀行の融資を受けたい場合、膨大な資料を用意しなければならず、また、その審査にはかなりの時間を要します。そのうえ担保差し入れが原則であるため、歴史の浅いベンチャーなどはそもそも相手にされないケースもあります。
その点、データレンディングにおいては借り手の日々の入出金データや受注データなどをもともと保有しているため、それをAIに分析させることで借り手と貸し手双方の負担が減少するというわけです。
弥生の他にも楽天が出店企業や楽天カード加盟店に融資を行ったり、GMOインターネットもクレジットカード決済代行を行う子会社のGMOペイメントゲートウェイを通じ、決済デー タを活用した融資を行っています。
銀行も手をこまねいているわけではなく、さまざまなIT企業を提携して協業の道を探りつつありますが、銀行とIT企業の垣根は今後ますます低くなり、銀行が金融に占める相対的な地位が下がっていくことは間違いなさそうです。
- 関連記事
-
-
順調に見えたインド経済に暗雲。金融不安が経済成長の足枷に 2020/02/21
-
銀行業界への逆風(逆ざやによる外債運用難) 2019/05/10
-
2021年の衆院選。争点は消費減税or廃止の一択!! 2021/07/13
-
アメリカの対中政策転換を示す公文書の内容 2020/09/07
-
追い詰められた財務省に切り札登場。しかしそれは最悪の結果をもたらす 2021/07/16
-
MMT(現代貨幣理論)とは?その信憑性は・・・ 2019/05/09
-
単なる内ゲバ。経済学界隈の醜い争い、リフレ派とMMT派 2021/02/14
-
矛盾だらけの通貨ユーロ。歪みを抱えていつまで持ちこたえるのか 2022/10/04
-
安倍さん、あと3年で日本を完全軌道に乗せて 2018/08/28
-
ROE上昇で将来尻すぼみ。高ROE経営の罠 2021/02/16
-
コメント