投資家心理(高値づかみの罠)

金融庁の発表によれば、銀行29行における3月末の投資信託保有者の46%が損失を抱えているとのことです。
3月末は円高が進み、株価も低迷していましたので、仕方がない面があるとはいえ、ここ数年の相場から考えると約半数の人が含み損となっていることには若干の驚きを感じました。
これには、2つの要因があるようです。
1つめとしては、相場が上がってきたときに強気になって買いを入れる投資家が多いということです。
さらに利食いは早く、損切りが遅くなるため、下がってくるとなすがままとなってしまう人が多いのでしょう。
やはり、損切りは早く、利食いは遅くが相場の原則だと思います。しかし、頭ではわかっていてもなかなか実行となると難しい・・・。私自身なかなか実践できていません。
やはり自分の決めたルールを守って例外を作らずに投資していくことが大やけどを負わない秘訣だろうと肝に銘じなければなりません。反省・・・
2つめとしては、テーマ型の投資信託に踊らされる投資家が多いということです。
昨今であれば、AIやロボット関連などといった銘柄を組み込んだ投資信託です。販売会社としては声もかけやすく、旬なのでシナリオも作りやすく売りやすい面があるのでしょうが、いかんせん、既に高値水準にある場合が多く、結局高値づかみとなってしまいがちです。
忙しいサラリーマンにとっては、言い尽くされてはいますが、ドルコスト平均法による定額投資がリスク分散の上では最も簡単で効果的ではないかと思います。王道ですね。
![]() | 一番やさしい! 一番くわしい! 個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)活用入門 [ 竹川 美奈子 ] 価格:1,512円 |

![]() | いっきにわかる!つみたてNISA&iDeCO 株や仮想通貨よりも安心・確実!投資の税金が無料! (洋泉社MOOK) [ 山中伸枝 ] 価格:1,080円 |

- 関連記事
-
-
経済の実態を表しているのは新興株か225か 2018/09/06
-
円安になっても株が上がらない。これは良いことなのか悪いことなのか? 2022/09/13
-
ひふみ投信の伝説的ファンドマネージャーの戦略に学ぶ! 2021/05/01
-
疑似バフェット指標(2020年6月末)-法人減税で海外移転阻止の嘘 2020/07/06
-
アメリカの金利動向から来年の景気動向を推測 2018/11/07
-
世界株式の動きはNYダウの動きと同じ。分散投資の意味を取り違える危険 2022/02/20
-
東証マザーズにパニック売り広がる 2018/10/30
-
素晴らしかな新NISA。そのおかげで2023年は株価低迷と予想する 2022/12/20
-
株式市場大幅下落時は成長株投資の一大チャンス! 2020/02/27
-
疑似バフェット指標(2020年2月末)Jリートまでも暴落 2020/02/29
-
コメント